Pormezz/Shutterstock.com

 DXの導入により、各企業で仕事の内容や進め方が大きく変化している。従業員のリスキリングやITエンジニアの採用、IT企業との協力に多大な資金とエネルギーが費やされている。だが一方で、肝心のチームマネジメントが従来の“日本的な管理方法”のままであるため、企業や組織、そして働く人がDXの恩恵を享受するに至っていない――。本連載では『DX時代の部下マネジメント』(ロッシェル・カップ著/経団連出版)から、内容の一部を抜粋・再編集。変革の時代のリーダーシップのあり方とは? そしてチームの究極の姿である「自ら動く自己管理型チーム」を創出するには? GAFAM(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル、マイクロソフト)など世界一流の企業で採用されているマネジメント法から、DX時代に合った具体的な手法を紹介する。

 第3回は、積極的に取り入れたい上司の必須スキル「ポジティブ・フィードバック」を解説。部下のよい行動を認めて感謝を伝え、バランスのとれたフィードバックを行う方法を具体的に紹介する。

<連載ラインアップ>
第1回 スティーブ・ジョブズの言葉に学ぶ 部下の士気を上げるには、なぜ“ムチ”より“アメ”がはるかに有効なのか?
第2回 なぜ部下は、すぐにあなたを頼ってしまうのか? 指示待ち型の部下を自ら動かすための「11の戦略」
■第3回 なぜアメリカ人は、大げさな言葉で相手をほめるのか? 部下の心に響く「ポジティブ・フィードバック」とは(本稿)
■第4回 グーグルでも実証 「心理的安全性」を高め、チームのハイパフォーマンスを生み出すための舞台設定とは?(11月22日公開)
※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。


<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

日本人のほめ言葉アレルギー

DX時代の部下マネジメント』(経団連出版)

 欧米人と比べて、日本人の多くは感謝の言葉やほめ言葉を口に出すことにアレルギーといってよいほどの強い抵抗感を持っています。それには様々な理由が考えられます。

[1] 言葉は必要ないと思われている

 そもそも日本文化には、心を通わせていれば、言葉が少なくてもわかり合えるという「以心伝心」や「あうんの呼吸」の感覚があります。上司が部下の仕事に満足しているのであれば、わざわざそれを言葉で伝えなくても部下は当然わかるはずだという思い込みがあります。

[2] 完璧ではないものをほめたくない

 日本人の多くは完璧主義者で、常に改善を目指してがんばる傾向が目立ちます。このため、まったく欠点がない状態でなければほめたくないという心理が働き「ほめたら努力しなくなる」と心配する人がかなりいます。また「努力するのは当たり前だから、別にほめる必要はない」と考える人もいます。

 言い換えれば、これらは減点主義です。よくできた部分を強調するのではなく、改善する余地のあるところに意識を集中するという考え方です。

[3] ほめることは相手への軽視にもなる

 日本人は必ずしもほめ言葉を喜んだり、歓迎しないということもあります。ほめ言葉が皮肉や揶揄、軽視の意味合いを持つ場合があるからです。「ほめ殺し」という表現まであります。これは欧米には存在しないコンセプトであるため、なかなか英訳しにくい言葉です。

 私は、だいぶ以前に聞いた、弊社のある日本人顧客の言葉が忘れられません。

「ほめ言葉なんて、子どもや女性のために使うものだと思っていた」

 そのように、日本ではほめることに相手をごまかしたりお世辞を言ったりするような意味合いもあるのです。

 しかし、そんな感覚からは卒業した方がよいでしょう。相手の行動に満足しているときには、不満があるときと同様に言葉で表現すべきです。そうしなければ、部下は自分の努力に対して感謝されていることが実感できず、問題点ばかりが指摘されるという暗い雰囲気の職場になってしまいます。

 これから紹介するポジティブ・フィードバックには、相手をごまかしたり、慇懃無礼な意味合いはなく、お世辞のように過剰でもありません。事実に基づく指導効果もあるので、マネージャーには積極的に利用していただきたいものです。