MAHATHIR MOHD YASIN/Shutterstock.com

 1990年代半ばから2010年代序盤にかけて生まれた「Z世代」。自己実現やワークライフバランスを重視する「新しい価値観」を持つとされ、唐突に離職する場合もあることから、マネジメントに苦慮する企業は少なくない。こうした現状に対し、有効な対策はあるのか。本連載では、『Z世代の社員マネジメント 深層心理を捉えて心離れを抑止するメソドロジー』(小栗隆志著/日経BP 日本経済新聞出版)から、内容の一部を抜粋・再編集。のべ45万人のデータから定量的に捉えたZ世代の特徴をベースに、「働く人間の心理」に着目したZ世代のマネジメント法を解説する。

 第2回は、Z世代がキャリアを巡る迷いや未練を断ち切り、前向きに行動していくために必要なマインドセットについて解説する。

<連載ラインアップ>
第1回 SNS世代が陥りやすいキャリアの「正解探し」の罠、脱却を支援する際のポイントとは?
■第2回 「正解探し」から「正解創り」へ、Z世代のキャリアづくりに役立つマインドセットとは?(本稿)
第3回 早期離職がもたらす「6つの弊害」と若手社員の退職を防ぐ「We感覚」とは?
■第4回 新入社員の「突然の離職」を防ぐためのマネジメントのポイントとは?(11月28日公開)
■第5回 アサヒ飲料が導入した「2年目リフレクション研修」、その狙いと内容とは?(12月5日公開)
■第6回 鹿島建設が入社3~5年目に実施した「アイカンパニー研修」とは?(12月12日公開)

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。


<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

■「選択肢が多いこと」は幸せなのか?

Z世代の社員マネジメント』(日本経済新聞出版)

 日本における、就職の歴史を少し遡(さかのぼ)ってみたい。高度経済成長期は「集団就職」が盛んだった。集団就職は主に、農村部から都市部への大規模な就職運動であり、就職斡旋業者の仲介のもと、中学・高校を卒業した若者は大都市の企業に一斉に就職していた。また、家業を継ぐ若者も多かった。この時代は、キャリアの選択肢が大きく限られていた時代である。

 時を経て、バブル期になると、大学のゼミの先輩やサークルの先輩の紹介で就職したり、あるいはリクルーターによるアプローチで就職したりする形が一般的になっていく。この時代も、キャリアの選択肢は限定されていたと言える。

 さらに時を経ると、新卒向け就職情報誌が登場する。この時、ようやく複数の選択肢の中から就職先、キャリアを選べるようになったと言える。

 そして、インターネットの時代を迎え、選択肢は膨大に増えた。様々な企業にアクセスできるという意味では、前時代に比べ、何千倍というレベルである。「キャリアの選択肢はたくさんあったほうが絶対良いよね」という考えのもと、選択肢を増やす方向に突き進んできて現在に至るわけだが、「果たして、時代とともに働く人は幸せになっているのか?」という疑問がある。逆に、「集団就職の時代の働き手は不幸だったのか?」という疑問もわいてくる。

 アイエンガー教授の「ジャムの法則(※)」から考えると、キャリアの選択肢が多い今、働く人は必ずしも幸せではないとも考えられる。逆に、幸福感や満足度は下がっているかもしれない。無限にある選択肢の中から、ベストなキャリアを選ばなければならない状況は、想像しただけでもストレスフルだ。選択した結果に対する満足感より、「C業界を選んだほうがよかったのではないか…」「D社に入っていたら、今頃どうだっただろう…」「自分の選択は失敗だったかもしれない…」というように、後悔の念を抱く人のほうが多いのではないだろうか。悩みは深くなる一方である。

※ 選択肢が多すぎると、人はかえって選択できなくなり、意思決定を先延ばしにしたり、購入を断念したりする可能性が高いという法則。