Marco Iacobucci Epp/Shutterstock.com

 組織や部下が成長し続けるために、リーダーが果たすべき役割とは?本連載では、9年ぶりに日本代表ヘッドコーチとして再登板が決まったラグビーの名将、エディー・ジョーンズ氏の著書『LEADERSHIP リーダーシップ』(エディー・ジョーンズ著/東洋館出版社)から、内容の一部を抜粋・再編集。イングランド、オーストラリア代表ほか数々のチームを率い、ゴールドマン・サックス日本のアドバイザリーボードも務める同氏の、ビジネスにも通じるチームづくりやコーチングの極意に迫る。

 第5回目は、サッカーのイングランド代表、ガレス・サウスゲート監督からの学び、選手の選抜法について解説する。

<連載ラインアップ>
第1回 ラグビー豪州代表元HC、エディー・ジョーンズ氏が語る「リーダーシップ」の極意
第2回 チームに一匹狼は必要か?ラグビー英国代表が重視した「3つの価値観」とは?
第3回 名将エディー・ジョーンズは、五郎丸歩の心をどう開き、関係性を築いたか?
第4回 不安やストレスから選手と自分を守るために、なぜルーティンが必要か?
■第5回 サッカーのイングランド代表チームから、ラグビーの名将が学んだこととは?(本稿)
​■第6回 ハイパフォーマンスの鍵を握る「リーダーシップ・サイクル」「3つのM」とは?

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

■今のコーチングは「やり方は教えない」

 我々がこの夏少しずつチームの活性化に取り組んでいるちょうどそのとき、サッカーのイングランド代表は、ガレス・サウスゲート監督のもと、UEFA Euro 2020の決勝戦に進出し、過去のチームも何度も苦い思いをしてきたPK戦でイタリアに敗れた。

 だが、そのほかの点でイングランドはかつてとは大きく変わり、フィールド内外で感動をもたらした。サウスゲート監督がチームの文化と信頼性を変革してきたことの確固たる証しである。

 私が初めてサウスゲートに会ったのは、2017年、ふたりのネットボールコーチ、イングランド代表のトレイシー・ネヴィルとオーストラリア代表のリサ・アレクサンダーとのトレーニング・セッションに彼が訪ねてきたときだった。

 サウスゲートは今とまったく変わらず、実に真面目で好奇心旺盛だった。意欲に燃える彼は、できる限りのことを学び、自分の仕事に応用できるアイデアがないかと探した。極端なまでに勉強熱心だったが、思いやりがあり、新しいアイデアを進んで取り入れた。

 彼はコーチとして世界トップクラスの重要な仕事を任されている。一方で重要な地位にあるというのは、この上もなく大変でもある。サッカーのイングランド代表を監督するのは素晴らしい機会だが、期待の重さや厳しい視線を一身に受ける、なかなか辛い仕事だ。

 サウスゲートは建設的な方法で常に仕事に取り組んできた。明確な意図と結束力を徐々にチームに浸みこませていく。大いに尊敬できる人物で、頭も非常に切れる。また、外野の声に気を取られたり、動揺したりしない。

 さらに、メディアや国民がチームと一体感を感じる試合を巧みに展開した。私のチームの若手選手たちが集まって試合を観るときの反応に触れると、それがよくわかる。彼らはごく普通のファンで、サウスゲートと選手がつくる感動的なストーリーに圧倒されていた。

 イングランドのドル箱プレーヤーたちは謙虚で団結力があり、社会問題への意識も高く、揺るぎのない価値観を持っている。人種差別に抗議の意思を示すため、試合前に片膝をつくという決定に、人種差別のきらいがある少数派のファンがブーイングを浴びせたときも、ペナルティキックを外した若手黒人選手が人種差別的なひどい中傷を受けたときも、サウスゲート監督をはじめとするチーム全体の対応は立派だった。