インターネットイニシアティブ(IIJ) 取締役副社長 谷脇康彦氏(撮影:木賣美紀)

 私たちが日々当たり前のように使っている、便利で自由なインターネット。しかし近い将来、その常識は覆り、インターネットの自由は失われてしまうかもしれない。インターネットに一体何が起こっているのか?――。前編に続き、2023年9月に書籍『教養としてのインターネット論 世界の最先端を知る「10の論点」』(日経BP)を上梓したインターネットイニシアティブ(IIJ) 取締役副社長・谷脇康彦氏(2025年4月1日付で社長に就任予定)に、インターネットの新概念「Web3」やインターネットを巡る世界の論争、革新的な次世代ネットワークの姿について、話を聞いた。(後編/全2回)

本稿は「Japan Innovation Review」が過去に掲載した人気記事の再配信です。(初出:2024年2月20日)※内容は掲載当時のもの

Web3で求められるのは「集中と分散のベストミックス」

――前編では、コロナ禍やウクライナ侵攻といった社会・国際情勢の大きな変化が見られる中、インターネットの最前線で浮き彫りになった課題について伺いました。インターネットの最前線に目を向けると、「Web3」という次世代の概念が広まりつつあります。事業者視点でWeb3を見たとき、どのような点に注目すべきでしょうか。

谷脇 康彦氏(以下敬称略) Web3は「分散型のインターネット」といわれており、これはWeb2.0に対するアンチテーゼと表現できます。

 Web2.0の世界では、情報の出し手・受け手の間に「プラットフォーマー」と呼ばれる仲介役が介在しています。プラットフォーマーの代表格が米国経済を牽引するGAFAですが、私たちユーザーが生み出す情報の多くがGAFAの元に集中するようになりました。

 このようなGAFAの独占的・寡占的な状況に対抗する動きがWeb3です。Web3では、プラットフォーマーを介さず、ブロックチェーン技術を用いて各ユーザーがデータを持ち合い、相互に承認し合いながらデータの真正性を確保していきます。

 Web3を代表する技術の一つが「NFT(非代替性トークン)」です。NFTとは、複製が自由にできるデジタル作品に希少性を持たせ、それを証明することができる技術です。

 2020年代に入り、日本でもNFTをはじめとするWeb3のブームが到来したものの、現在では下火になっている印象です。一方で、諸外国においてはWeb3のブロックチェーン技術を実装しようという具体的な動きが着々と進んでいます。