本当に読むに値する「おすすめ本」を紹介する書評サイト「HONZ」から選りすぐりの記事をお届けします。

(文:首藤 淳哉)

 平成が終わった。元号なんて日本でしか通用しない、世界は西暦だ、などと言われてしまえばその通りなのだが、大学入学で上京したのが平成元年だったこともあって、個人的にはやはり平成の終焉は感慨深いものがある。

 平成とはどういう時代だったのだろうか。

 平成元年、1989年12月29日に日経平均は史上最高値の3万8915円87銭をつけた。ところが翌年1月から株価の下落が始まり、夏には都心の地価も下がり始めた。1991年(平成3年)2月に景気が後退局面に入ると、あとは坂道を転げ落ちるように日本経済は転落して行った。その後に長すぎる停滞が待っていたのはご存知の通りだ。

 平成とはバブルのてっぺんから始まり、奈落へ転げ落ちて負った複雑骨折の大怪我が癒えることのないまま、そのほとんどを寝たきりで過ごしていたような時代だった。平成が終わり、令和が始まった瞬間の空騒ぎを見ていると、停滞をなんとかしてリセットしたいという人々の切実な思いを感じてしまう。

 だが、本当に平成は終わったのだろうか。本書を読み終えたいま、そんな疑問が頭から離れない。

狂気の沙汰としか思えない乱脈融資

 本書は「トッカイ(特別回収部)」と呼ばれた人々の戦いの記録である。

「住専」という言葉を覚えているだろうか。トッカイは、経営破綻した住宅金融専門会社(住専)や銀行から選ばれ、バブル崩壊で焦げ付いた100億円以上の大口の債務者からの回収を担当した人々だ。しかもただの債務者ではない。「悪質かつ反社会的」という但し書きがつく。要するに借りた金を平気で踏み倒そうとするような面々の資産隠しを暴き、取り立てるのが彼らの仕事なのだ。

 若い人には信じてもらえないかもしれないが、平成になったばかりの頃は、金融機関が潰れるなんて誰も思ってもいなかった。それがバブル崩壊で一気に現実のものとなった。大小あわせ180もの金融機関が次々に破綻、その中心にあったのが住専だった。住専はもともと個人向けの住宅ローンを取り扱うために大蔵省が主導して銀行や証券会社などに設立させた会社である。ところが企業が資金を市場から直接調達する直接金融にシフトし、金融自由化も進んだことで、貸し先のなくなった銀行が住宅ローン市場に参入してきた。利用者は住専から金利の安い銀行へと乗り換える。すると新たな融資先を求めざるをえなくなった住専は、好況だった不動産業界に活路を見出そうとした。