かつての電通で使われていたのがプッシュホン電話ではなく黒電話だったことには理由があった(写真:Sann von Mai/Shutterstock.com

最近ではパワハラやセクハラのみならず、マタハラやモラハラなど、さまざまなハラスメントが社会問題になっている。働き方改革の影響もあり、労働環境や価値観は昔と比べると大きく変化してきた。『電通マンぼろぼろ日記』(福永耕太郎著、三五館シンシャ)では、広告業界大手の電通に入社し、約30年にわたり奮闘してきた筆者の人生が記されている。昭和から平成にかけてのバブル真っただ中、広告業界では今の時代では考えられないような価値観の言動が繰り広げられていた。

(東野望:フリーライター)

今では信じられない昭和の体質

 本書の筆者・福永耕太郎氏が電通に入社したのはバブルの少し前のことだった。当時プッシュホン式の電話が普及し始めていたにもかかわらず、オフィスにあるのはダイヤル式の黒電話だけ。その意外な理由が判明した配属初日の光景を、筆者は以下のように振り返っている。

日中、営業局のオフィスでは、あちらこちらで電話のベルと怒号が鳴り響いていた。
「ばかやろー!」
「ふざけんじゃねえ!」
「今から、そっちへいくから待ってろ!」
そして、先輩社員たちはひときわ大きな声で「覚えてろよ!」と捨て台詞を吐き、手に持った受話器を思いきり電話台に叩きつける。先輩社員たちは誰も彼もそうしているのだ。黒電話は、叩きつけられても壊れないほど丈夫だったので重宝されていたのだ。

 福永氏が入社したのはパソコンもまだない時代。書類の作成は全て手作業だった。誤字脱字などのミスがあると上司から顔に目がけて書類の束を投げつけられ、徹夜してでも全部見直して修正するよう指示される。さらに月末には何百枚もの手書きの請求書を徹夜で作成。職場は戦場だったと福永氏は語っている。

電通マンぼろぼろ日記』(福永耕太郎著、三五館シンシャ)

「クライアントは神さま」「土下座ほど効率の良い手法はない」

 入社して数年が経つと、日本はバブルに突入。福永氏は毎日明け方にタクシーで帰宅し、短い睡眠をとったあとシャワーを浴び、コーヒー1杯だけで会社に向かうという過酷な日常を送っていた。

 そんな中、福永氏は電通マンとして数えきれないくらいの「土下座」を経験してきたという。広告代理店の社員にとっては、「クライアントは神さま」。先輩から「土下座ほど効率の良い手法はない」と教えられ、新人の頃から先輩社員の土下座も目にしてきた。

私には、やすやすと土下座する先輩が格好よく見えた。こうして誰しもが電通マンとしての土下座を会得するのである。広告代理店の社員にとって、「クライアントは神さま」なのだから。