立秋に入り、蒸し暑さがぶり返してきた。せめて読むものくらいはサッパリしていただこうと今回、目をつけたのが「冷やし中華」である。
キュウリの千切りに、トマト、ハム、錦糸玉子。色とりどりの具と、水でキュッとしめた中華麺を、酸味の利いた醤油ダレで食べる。あの鮮やかな色彩感覚といい、油気のなさといい、どことなく「日本的なもの」を感じる。
なんたって、名前に「中華」とついているところからして、かなりアヤシイ。本当に中華料理であるならば、わざわざ「中華」と宣言する必要があるのか。冷やし中華は、本当に中華料理なのか。
調べてみると、拍子抜けするくらいあっさりと「日本料理である」という結論にたどり着いてしまった。
きれいな水に恵まれた日本ならではの料理
冷やし中華の発祥については諸説あるが、現在最も有力とされているのが、仙台市青葉区錦町で今も営業している「龍亭」発祥説である。
時は1937(昭和12)年の秋。仙台シナ料理同業組合(現・宮城県中華料理生活衛生同業組合)の組合員たちが、店を閉めたあとに夜な夜な集まっていた。
当時、クーラーなど冷房設備のない時代。熱くて油っこいラーメンは、冬には人気だが、暑い夏には売り上げが激減してしまう。夏にも集客できるメニューを考えられないだろうかと、初代組合長で、龍亭の店主だった四倉義雄のもとに組合員たちが集まり、夏向きの冷たい麺料理の開発に取り組んでいたのだ。
そもそも中国では、冷たい麺料理は一般的でない。