イトーヨーカ堂 リテールメディアプロジェクト ディレクター兼イトーヨーカドーネットスーパー 営業本部副本部長 望月洋志氏、イトーヨーカ堂 販売促進部 総括マネジャー兼リテールメディアプロジェクトリーダー 篠塚麻友実氏 (撮影:木賣美紀)イトーヨーカ堂 リテールメディアプロジェクト ディレクター兼イトーヨーカドーネットスーパー 営業本部副本部長 望月洋志氏、イトーヨーカ堂 販売促進部 総括マネジャー兼リテールメディアプロジェクトリーダー 篠塚麻友実氏 (撮影:木賣美紀)

 イトーヨーカ堂が「リテールメディア」事業に本格的に取り組み始めた。2023年11月、書籍『小売り広告の新市場 リテールメディア』(日経BP)を出版したイトーヨーカドーネットスーパー営業本部副本部長の望月洋志氏は、「リテールメディアを通して、日本中のメーカーのファンを増やしていき、お客様の購買体験を楽しいものにしたい」と語る。前編に続き、望月氏と、イトーヨーカ堂販売促進部総括マネジャー兼リテールメディアプロジェクトリーダーの篠塚麻友実氏に、イトーヨーカ堂が進めるリテールメディアプロジェクトの中身や、リテールメディアによって変わりつつある小売企業とメーカーとの関係性について聞いた。(後編/全2回)

【前編】イトーヨーカ堂が「リテールメディア」事業を加速、「広告に頼らない」独自マーケティングに挑む理由
■【後編】メーカーと作る「リテールメディア」イトーヨーカ堂が「小売りの役割」を根底から見直す理由(今回)

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

リテールメディアが「デジタルで完結するとは考えていない」

──ECサイトやアプリ、店舗のサイネージなどをメディアと捉え、顧客に商品の魅力を訴求する「リテールメディア」に、流通小売り各社が取り組んでいます。前編では、2024年3月にスタートしたイトーヨーカ堂の「リテールメディアプロジェクト」立ち上げの経緯について聞きました。イトーヨーカドーネットスーパーでは、その一環としてフリーペーパー「ぽちたす」の発行を開始していますが、なぜ紙媒体を選ばれたのでしょうか。

篠塚 麻友実/イトーヨーカ堂 販売促進部 総括マネジャー兼リテールメディアプロジェクトリーダー

2000年に入社、商品企画やEC事業を担当。その経験を活かし、2010年からは販売促進部にてホームページやデジタル広告、サイネージの業務を手掛け、2021年には販売促進部の総括マネジャーに。その後、2024年3月よりリテールメディアプロジェクトリーダーに着任。長年の経験と専門知識を活かし、リテールメディアにおいても常に新しい価値を創造し続ける。

篠塚麻友実氏(以下敬称略) リテールメディアというと、デジタルサイネージやアプリを使ったデジタル広告をイメージされる方が多いと思います。しかし、私たちはリテールメディアがデジタルで完結するとは考えていません。「商品の良さをお客さまに伝える上で、どのような形が最適なのか」を軸に媒体を検討し、作り込みを行っているためです。

 フリーペーパー「ぽちたす」は「お客さまに楽しみながら情報に触れてもらうためにはどうすれば良いか」を模索して生まれた紙媒体です。クリエーティブのインパクト、情報量、読むことの楽しさは、紙だからこそ実現できることだと考えています。

望月洋志氏(以下敬称略) ネットスーパーを使った経験のある方は分かると思うのですが、画面上で一度に見られる商品が限られる中、たくさんの商品の中から欲しいものを探すことは大変です。売り場のように全体を見渡せて、何がお買い得かすぐに分かるという「買いやすさ」については、まだ実店舗の売り場が勝っています。

 リテールメディアを通じて、そうしたECの購買体験をもっと楽しいものにしたいと考えました。そこでメディアの候補として浮上したのがフリーペーパーです。紙だからこその一覧性、自由なデザイン表現を用いて、分かりやすさと楽しさを提供したいと思っています。