Andrey_Popov/Shutterstock.com 著者写真提供:英治出版

 未だ大企業が抜け出せない官僚主義。変化の激しい時代にあって、イノベーションの創発によって成長し続ける企業へと進化するには、どんな組織改革が必要なのか? 本連載では、世界で最も影響力のある経営思想家の1人、ロンドンビジネススクール客員教授ゲイリー・ハメル氏による『ヒューマノクラシー ――「人」が中心の組織をつくる』(ゲイリー・ハメル、ミケーレ・ザニーニ著/英治出版)から、内容の一部を抜粋・再編集。

 第1回は、官僚主義の功罪を歴史的に掘り下げるとともに、「人間重視」のマネジメントモデル「ヒューマノクラシー」の特性を浮き彫りにする。

<連載ラインアップ>
■第1回 「人間らしさ」が失われると、なぜ組織は病んでしまうのか?(本稿)
第2回 高収益体質で業界トップを独走、米国鉄鋼大手・ニューコアの企業文化とは?
第3回 業界平均より25%高い報酬を実現、米ニューコアの独自のボーナス制とは?
第4回 8万人の「起業家集団」! 中国家電大手・ハイアールの「人単合一」とは?
第5回 ハイアールの成長と変革の源泉、「リーディング・ターゲット」とは何か?
第6回 ライバルの足をすくったことは? 官僚主義的思考から脱却する12の問いかけ

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

官僚主義の遺産

 もし、組織の「人間らしさの欠如」が、どこか奥深くにひそむ病気の症状だったとしたらどうだろう。

 特定のマネジャーや組織だけが持っているのではない、何かの症状だとしたら? その可能性は高そうだ。

 もし、地球上のほぼすべての組織が同じ苦しみを味わっているのだとしたら、つまり、惰性や、動きの鈍さ、無気力に苦しんでいるのであれば、おそらくは共通する病のメカニズムがあるはずだ。

 BRCA遺伝子の変異は、それが中国の女性に起ころうと、フランスの女性に起ころうと、乳がんのリスクを高める。糖質が多い食事を続ければ、メキシコ人であってもオーストラリア人であっても糖尿病のリスクが高まる。

 このロジックに従うなら、私たちが問うべきは、組織にどんな共通点があるかということだ。ソニー、テレフォニカ、ユニセフ、カトリック教会、オラクル、フォルクスワーゲン、HSBC、イギリスの国民保健サービス、ペトロメックス、カリフォルニア大学、リオ・ティント、カルフール、シーメンス、ファイザー、そのほか幾千万の、無名なものも含めた組織に共通する特徴は何だろうか。

 その答えは、組織はすべて官僚主義でできているということだ。どの組織も、次のような官僚主義の設計図に従っている。

  • 公式な階層がある
  • 肩書きによって権力が決まる
  • 権力が上から下へと流れていく
  • 上位のリーダーが下位のリーダーを任命する
  • 戦略と予算は上層部が決める
  • 本社のスタッフが方針を決め、それに従わせる
  • 仕事上の役割がきっちりと決められている
  • 監督や規則、処罰によってコントロールされる
  • マネジャーが仕事を割り当て、業績を評価する
  • 全員が昇進を競い合う
  • 報酬は職位によって決まる

 こうした組織の特徴は、特に害があるとは思えないかもしれない。だが、これから見ていくように、このようなありふれた官僚主義の風景のなかに、組織の「インコンピタンス」の根っこがある。

 私たちの組織が十分に人間的でないのは、そのように設計されたからだ。ドイツの先駆的な社会学者マックス・ヴェーバーは、20世紀の初頭にこう記した。

「官僚主義が〈非人間的〉になっていくほど、つまり、純粋に個人的な要素や非合理的な要素、感情的な要素など、計算できない要素を削っていけばいくほど、官僚主義は完璧な形になっていく13

13:Max Weber, in Economy and Society, ed. G. Roth and C. Wittich (Berkeley: University of California Press, 1978), 975.

 すると現在に至っては、官僚主義の目標は、人間を半ばプログラム可能なロボットのようにすることだろう。

 官僚主義という言葉は、18世紀の初頭にフランス政府の大臣ジャック=クロード=マリー=ヴァンサン・ド・グルネーがつくった。もともと「事務室での支配」を意味するこの言葉は、ほめ言葉ではない。ヴァンサン・ド・グルネーは、フランスの巨大な行政組織が、企業家精神を脅かすと考えたのだ。それから1世紀後の1837年には、イギリスの哲学者ジョン・スチュアート・ミルが、官僚主義を「巨大な専制的ネットワーク」と表現した。