今、イノベーションが求められている。しかし、「言うは易く、行うは難し」の代表格といえるのが、このイノベーションという言葉だろう。多くの企業が希求してやまないイノベーションを実現するための思考法として注目されるのが、本連載のテーマである「10X思考(テンエックス思考)」である。10X思考はGoogleで生まれた。DXにより、「旧来の延長線上にある成長」から「異次元の成長」、つまり「110%の成長」ではなく「10倍の成長」をもたらす思考法のことだ。

 本連載では、マッキンゼーとBCGという世界の2大コンサルティングファームで活躍してきた現代の知の巨人、名和高司氏が満を持して上梓した新著桁違いの成長と深化をもたらす 10X思考』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)から一部を抜粋・再編集し、桁違いの成長をもたらす「10X思考」のエッセンスをお届けする。初回となる今回は、ロジカル・シンキングから、デザイン・シンキング、システム・シンキングまで、10X思考に至る思考法の変遷を辿る。

<連載ラインアップ>
■第1回 Googleに桁違いの成長をもたらした「10X思考」は何がすごいのか(本稿)
第2回 リクルートも実践する新市場創造の発想法「既・非・未(不)」とは何か
第3回 大流行のバックキャスティングに潜む「3つの落とし穴」
第4回 マイケル・ポーターが提唱する「バリュー・チェーン」の盲点とは
第5回 オープン・イノベーションの成功事例が驚くほど少ない理由
第6回 味の素が実証、PBR1倍割れを3倍に跳ね上げた「無形資産」重視経営の真価

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

開かれた時空間

 先が見えない時代が続いている。「ニュー・ノーマル(新常態)」は「ノー・ノーマル(無常態)」だという、あきらめとも開き直りとも悟りともとれる声が、よく聞かれるようになった。少なくとも、語呂はなかなかノリがいい。一見、今風の「チャラい」生き方には、もってこいの時代感覚かもしれない。ただし、それだけでは、思考停止に陥ってしまう。

桁違いの成長と深化をもたらす 10X思考』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
拡大画像表示

 人間は、唯一、未来を考えられる動物だと言われてきた。しかし、最近の進化認知学によると、動物も未来を考えているようだ。ただ、人間は動物より、はるかに多様な未来を想像できる。この想像力こそが、人間が、自然や社会との調和を意識しながら、自分たちらしい未来を切り拓く原動力であるはずだ。

 一方で、「定常経済」や「幸福社会」を標榜する声が、経済学や社会学から上がってきている。成長を常態と考えてきた20世紀型の資本主義は、すでに破綻している。持続可能な社会を目指すのであれば、ゼロ成長の中にこそ幸福を発見しなければならないと論じる。

 どうやら、成長と幸福をトレード・オフ(二律背反)として、捉えてしまっているようだ。こちらも今風の「デジタル」思考かもしれない。そしてそれは、「失われた(実は自ら失った)30年」という自虐的な現実から目をそむけるには、格好の思考法なのかもしれない。

 しかし、幸福度で5年連続トップのフィンランドでは、幸福と成長は両立している。1人当たりのGDPという旧来型指標で見ても、フィンランドは日本の1.4倍。しかも成長率は3%に近く、2%そこそこの日本を凌ぐ(いずれも2022年)。この傾向は、常に幸福度ランキングの上位を飾るデンマークやスウェーデンなどの北欧諸国にも、共通している。

 成長をあきらめて、幸福を目指そうというのでは、「成熟という名の衰退」に歯止めがかからない。こちらも「二律背反」を「二項動態」に変換するという創発思考を、はなから放棄した逃避思考に陥っている。

 同じリベラルアーツでも、哲学や歴史学のほうが、はるかに深淵で、かつ示唆に富んでいる。哲学、たとえばポスト構造学は、「ずらし(差延)」によって、常に他者や未来との関係性を紡ぎ出し続けることができると説く。一方、歴史学は、歴史は繰り返しながら先に進むことを教える。ただし、それは円のような循環ではなく、螺旋のような立体に近い。

 このように思考の時空間を広げると、さまざまな未来が見えてくる。おそらくそこから、束の間の常態が生まれ、それを起点にさらなる未来が広がっていくはずだ。このように非線形で開かれた時空間(複雑系科学では「散逸構造」と呼ぶ)で捉え直すと、「ニュー・ノーマル」の本質が「プレ・ノーマル(未常態)」であることに気づく。すなわち、未来の日常は常に混沌とした現在から生まれ、かつ多様に開かれているのだ。

 しかも、受け身で待っているだけでは、いつまでたっても、その人ならではの未来はやってこない。非連続な未来のありたい姿(北極星)を夢想し、その志(パーパス)をより多くの他者と共有することで、共感の波を広げていく。進化生物学が教えるように、この「ゆらぎ・つなぎ・ずらし」の運動論が、生態系全体の共進化を生み出していくはずだ。

開かれた思考法

 本書は未来学の本ではない。そもそも未来学というのは、いかにも怪しげな学問である。ノストラダムスや陰陽師を彷彿とさせかねない。ありたい未来を拓くのは、われわれ自身である。そのためには、それなりの方法論があることが望ましい。

 かつて未知の海に漕ぎ出した船は、北極星を捉える双眼鏡と、自らの位置を正確に捉えるコンパスを頼りに、海路を開いていったはずだ。私はそれを「遠近複眼」思考と呼んでいる、そして、そのときに役に立つのが、想像力と分析力、編集力と学習力だ。これらの思考力の補助輪を、本書は思考法と呼ぶ。