デロイト トーマツ グループでは「Well-being社会」の構築に貢献することを目指し、活動を進めている。人が資本のプロフェッショナルファームが​なぜ、これに取り組むのか。そのきっかけと、この実現のための取り組みをCTO(Chief Talent Officer)の大久保理絵氏に聞いた。

思い描く未来へ歩みを進めるために「Well-being」を掲げた

――デロイト トーマツ グループが掲げている目指すべき社会の姿はどのようなものでしょうか。

大久保 理絵/デロイト トーマツ グループ Chief Talent Officer

デロイト トーマツ グループ 執行役。長年にわたり一貫してオペレーション改革コンサルティングに従事。業務、組織、ITの総合的なオペレーティングモデルの設計を強みとし、ロボティックプロセスオートメーション、シェアードサービスセンター構築、アウトソーシングアドバイザリーを含む豊富なサービス提供を行っている。製造業を中心に、通信、IT、金融、物流、公共など幅広い業界での経験を持ち、特に米州、欧州、アジアなどの海外現地法人を含んだグローバルレベルの変革も数多く手掛けている。デロイト トーマツ コンサルティングのエシックスサブリーダー、DEIリーダーを歴任し、2021年にデロイト トーマツ グループのDEI(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)リーダー、2022年にChief Talent Officerに就任。Deloitte Asia Pacificとも連携しながらグループ全体のタレント施策とDEI推進を精力的にけん引している。
-----
座右の銘:「Where there is a will, there is a way」 “Will”(志)があれば、やり方は必ず見つかる。実現したい未来に向かう志があれば、道は必ず開ける。

大久保 私たちはAspirational Goalとも呼んでいますが、アスピレーションという言葉には「思い描く未来の姿」といった意味があります。当グループの思い描く理想像(ゴール)に向かって歩みを進めるために、「Well-being」を掲げました。

 Well-beingは、「Personal Well-being」「Societal Well-being」「Planetary Well-being」という3層から成り、中心にある“Personal”は、平易な表現を使えば“いい人生を過ごす”ことを意味しています。

 まず目指すべきは、一人一人の個人が良好な状態でいることとして真ん中に置き、その外側に個人の集合体である社会を良くする“Societal”があり、さらに地球規模まで視座を上げて当グループのできることを社会の一員として提供していこうと“Planetary”を一番外側に置いています。

――「Well-being 社会」の構築をAspirational Goalとして定められた経緯は。

大久保 2011年の東日本大震災で、私たちは社会との向き合い方を問われる経験を多くしました。そこから10年が経過したのを機に、2021年にわれわれが目指すべき未来を改めて考え直そうということで、社職員へのアンケート結果なども反映された「Well-being 社会」を打ち出すことを決めました。

――Well-being(幸福)社会の構築には、どのような活動領域がありますか。

大久保 「Personal Well-being」に関しては、デロイト トーマツの社職員が身体面、精神面、社会面において良好な状態で働ける環境を整えるために、例えば個々が3rd Placeを持つことを促進する取り組みなど、多様な施策を打ち出しています。

 「Societal Well-being」では、教育、スキル開発、機会創出の3分野において、2030年までに全世界で累計1億人、日本では200万人へのポジティブなインパクトを目標とした「WorldClass」を強く推進し、「Planetary Well-being」では「WorldClimate」に代表される持続可能な環境構築への取り組みを行っています。

――具体的にはどのような施策を行っているのでしょうか。

大久保 例として、「WorldClass」の一つに「Women in Tech」があります。テクノロジーによって日本社会の明るい未来を描くための施策は多くありますが、現状ではその担い手に女性が少ないという課題があり、これを打開しようと立ち上がった有志のメンバーによる活動です。

 テクノロジーの仕事は、女性ができないわけでも、向いていないわけでもないのに興味を持つ方が少ない。それは「テクノロジーは理系出身者のもの」など、過去からの印象や先入観、つまり社会的なバイアスに大きく影響されており、テクノロジーに対する興味の男女差は15歳で既に生じ始めているというデータもあります。

 ところが、デロイト トーマツ グループは世間から必ずしも理系企業だと捉えられているわけではありませんが、テクノロジーに関わるさまざまな仕事をしています。もっと言えば、理系・文系という概念は学生時代のもので、社会に出てしまうとその切り分けはないですよね。“理系ではないから”という理由でテクノロジーへの興味が失われているという状況があるならば、実際にテクノロジーの仕事に携わっているわれわれがそれを変えていかなければいけないという思いから、意識やスキルの変革をお手伝いしています。

 具体的には、先ほど申し上げた「テクノロジーの仕事に関する興味に男女差が生じる15歳」を一つの目安として、中学生まで対象を広げ、中高生・大学生を対象に講義やワークショップを行ったり、キャリア層向けの企画もしているところです。「Women in Tech」はスタートしてから1年半ほどですが、現在は全社から自主的に集まった50人以上の男女混成チームで運営しており、これまで約500人の学生さんにプログラムの提供を行いました。

――ここまで「Well-being 社会の実現」についてお話しいただきました。デロイト トーマツ グループにはパーパスやShared Valuesもありますが、それらはどのように関連しているのですか。

大久保  デロイト トーマツ グループ全体のパーパス(存在意義)はグローバルで共通に設定している「Deloitte makes an impact that matters」です。それをFairness to society、Innovation for clients、Talent of peopleという3つの類型で示す経営理念が、Shared Values(共通の価値観)と呼ばれる5つの項目へとつないでいます。

 Shared Valuesは「Lead the way」「Serve with integrity」「Take care of each other」「Foster inclusion」「Collaborate for measurable impact」の5つを、多様性を求めてもバラバラにならない共通の価値観として定めています。