「DNPグループビジョン2015」で、従来の黒子的な事業展開だけでなく、直接社会と向き合っていくことで新しい価値を生み出すことを表明した大日本印刷(DNP)。「第三の創業」として進める企業の大変革をどう進めようとしているのか。北島義斉社長に聞く。

本社地区の再開発を行い、「オールDNP」を促進

――大日本印刷の企業理念についてお話しください。

北島 義斉/大日本印刷 代表取締役社長
1987年3月慶應義塾大学経済学部卒業、同年4月富士銀行入行、1995年3月大日本印刷入社、2001年6月同社取締役市谷事業部担当、2003年6月同社常務取締役、2005年6月同社専務取締役、2009年6月同社代表取締役副社長、2018年6月同社代表取締役社長。

北島 創業時の企業理念は、「活版印刷を通じて人々の知識や文化の向上に貢献する」というものでした。そこから企業の業態も変わり、現在は「人と社会をつなぎ、新しい価値を提供する」という理念の下、企業活動を行っています。また、「未来のあたりまえをつくる。」というブランドステートメントを打ち出しています。この言葉には、人々の身近に“あたりまえ”に存在するような欠かせない価値を提供していきたいという思いが込められています。

 印刷業界というのは長きにわたり、得意先企業からの課題や要求に応えるものを提供して価値を認めてもらうのが事業内容でした。ところが、変動の激しい世の中で、それだけをやっていたのでは新しい価値を提供することができません。そこで、「DNPグループビジョン2015」を策定し、従来の黒子的な事業展開だけでなく、直接社会と向き合っていくことで新しい価値を生み出すことを表明しました。これを「第三の創業」としています。

――そうした企業理念の実現に有効なのが、大日本印刷が掲げている「オールDNP」ということでしょうか。

北島 従来のように1つの事業部門だけでは、新しい価値を生み出すことはスピード的にも領域的にも難しくなっています。幸いにもわれわれは幅広い事業内容を持っていますので、さまざまな事業部門の社員が部門の壁を超えて集まり、“この技術とこの技術を組み合わせたら新しい価値が生まれるのではないか”と、それぞれの強みを結合して総合力を発揮することを「オールDNP」と表現しています。

 加えて、社外のパートナーと一緒に新しい価値を生み出していくことにも主眼を置いています。その実現に向けて、市谷の本社地区の再開発を行い、2023年2月には新しいビルも完成しました。DNP五反田ビルに入っていた営業・企画部門がこちらに移転し、東京のDNPグループの営業・企画部門が1つのエリアに集結したことで、社内の強みの掛け合わせや社外のパートナーとのコラボによる新しい価値の創出が活性化されると思います。

――やはり、一極集中の方が施策を行いやすいと。

北島 そうですね。新しいビルには、自分の部署だけでなく、いろいろな部署の人と気軽に交流できるような仕掛けも作っています。例えば、フリーアドレスで働けるようにしたり、アトリウム空間にあるカフェでは、仕事をする以外にもお茶を飲みながら社員同士で雑談をしたりできます。アトリウムにはコンシェルジュのような位置付けのサポートデスクを設置しているので、社員の抱えている課題の解決にも役立っています。

「どんどん挑戦しても大丈夫なんだ」の安心感が人材を活性化

――企業理念のもと、大日本印刷の強みをどのように生かしていこうとお考えですか。

北島 DNPの強みは、長年かけて培ってきた“挑戦する風土”です。当社は活版印刷から始まって、パッケージや壁紙の印刷へと広がり、エレクトロニクス事業へとつながりました。外部の方からは印刷業ではないように見えるものも含めて、全ての事業は印刷技術をもとに応用発展させたものです。最近はメディカルヘルスケアの分野での取り組みもありますが、新たな領域に積極的に挑戦する意欲のある社員はたくさんいて、さらに多分野に広げていくことが可能だと思っています。

――意欲ある社員が多いというのは、どういったときに感じますか。

北島 工場や研究所を訪問した際に、「こんな新しいものを開発しました」という話を聞かせてもらうことも多いですし、一度はうまくいかなかった開発を辛抱強く続けて、数年後に花が開くといった例もあります。もともと受注産業の色濃かった時代から、お客さまの要求になんとしてでも応えようという意欲が強くある企業でした。1958年に、テレビにカラー映像を表示するためのシャドウマスクを開発したときも、多額の予算をかけて試行錯誤した末、最後の最後で成功したと聞いています。そうした諦めずにやり抜くという意識は、今のDNPにも受け継がれていると思います。

――そうした積極性や粘り強さを持つ人材が多いことも大日本印刷の強みだと思いますが、人材の採用や育成にも注力されていますか。

北島 新卒入社は、半分以上が技術系で、男女の割合も6対4となっています。最近は中途入社のケースも多いですが、“前職でやっていたことをさらに追究したい”という意欲を持って当社に来る人もいます。例えばメディカルヘルスケアの領域では、医師免許を持っている人や医系技官出身の人が力を発揮しています。そうした多様な人材の交じり合いから生まれるものもありますよね。他社から来た人に、のびのびと働ける雰囲気だと言っていただくことも多いです。

――働きやすく、“挑戦する”風土というのは、どのように形成されてきたのでしょうか。

北島 新年のあいさつをはじめ、工場訪問時や研修の場などいろいろな場面で、「新しいことに積極的に取り組んでほしい」というメッセージを発信しています。書面で伝える機会もありますが、やはり目の前で私が話している姿を見た方が、“どんどん挑戦しても大丈夫なんだ”という心理的安全性がより高まるようなので、なるべくいろいろな場所で、直接話をするようにしています。