国の産業政策の違いと言ってしまえばそれまでだが、最近はフランス、イタリア、オランダ、イスラエル、韓国などの国の省庁が多くのスタートアップ企業を引き連れて「ユーレカパーク」に参入している。対照的に日本企業の影が薄い(アジアでも台湾やシンガポールにも劣後する印象)のは個人的に残念と感じるところだ。

「テックの祭典」としてのCES体験を演出する「アンカーデスク」

 今年のCES 2021が初の完全デジタル開催になってしまったにもかかわらず、このバーチャルなイベントが「CES 2021という巨大なホームページを参加者が閲覧するだけの無味乾燥な体験」にならなかったのは、主催者CTAによる「アンカーデスク」の演出によるところが大きかったと実感した。

「アンカーデスク」とは男女2人ずつ、計4名のアンカー(単なるアナウンサーとは違い、自分自身も番組の取材や制作に関わる)による米国のニュース番組風のライブ感あふれる演出である。

CES 2021のサイトから。「アンカーデスク」の一場面

 CES 2021で行われるプレス発表、基調講演、セッションなどは番組内のニュースコンテンツという位置付けであり、コンテンツとコンテンツをアンカーの軽妙なトークで繋いで行く方式はCESというイベントが「堅苦しい式典」ではなく「テックの祭典」であることを思い起こさせてくれた。

(参考)「CES 2021報告 コロナ禍でDXは『堅実に』加速した」(「JDIR」)

 来年のCES 2022では、「アンカーデスク」は(今年のようにどこかわからない謎の場所ではなく)リアルイベントの会場があるラスベガスに置かれ、展示イベントだけではなく、基調講演、会議セッション、ライブイベントなどでの多様多彩な出来事を「ヒト」を介して繋げていくことだろう。

 対面式でのリアルイベントには、現場でしか体感できない「熱量」や偶然に思いがけない情報に出会う「セレンディピティ」など、「対面式CESの魔法」(the magic of an in-person CES:CTAのEVP Karen Chupkaのプレスリリースの中のコメント)と呼ばれる良さがある。このエモーショナルな興奮をデジタルでCES 2022を擬似体験している参加者にも共有・拡散していくことが、ウィズコロナ・アフターコロナの時代に世界的なイベントを成功に導くための前提条件となるに違いない。

海外の大型イベントはリアル開催の流れに、コロナ対策は?

 さて、ここからは今年半ば以降に開催されるメジャーなテックイベントの動向を見ていこう。

 まずはモバイル関連技術の世界的イベント「MWC 2021」。通信事業者の業界団体であり、ロンドンに本拠を構えるGSMアソシエーション(GSMはGlobal System for Mobile Communicationを表す)が主催するこのイベントは毎年2月末にスペインのバルセロナで開催されていたが、昨年は欧州で新型コロナウイルスが拡大する中、直前になってエリクソンやソニーなど主要な出展企業のキャンセルが続出したため、急転直下、開催自体が中止になっていた。

 今年については、開催時期を6月28日~7月1日に大きく後ろ倒しした上で、CES2022と同様、対面式とデジタルのハイブリッドで開催することがアナウンスされている。