『瑞幸咖啡』を啜りながら、これは流行るだろうと直感したものだ。案の定、破竹の勢いで店舗数を増やしていった。

 オープンから2年余り後の2019年11月、米中の両雄は、中国全土に約4200店舗ずつで並んだ。だが、1カ月余り後の同年末には、『星巴克』の約4300店舗に対し、『瑞幸』は4910店舗と、ついに逆転を果たしたのだった。同年5月には、米ナスダック市場への上場も果たしている。

ラッキンコーヒー創業者コンビの挫折と復活

 それでも、中国ビジネスにおいては、好事魔多しである。翌2020年、『瑞幸咖啡』に「2つの悪夢」が襲いかかった。

 一つは、新型コロナウイルスの蔓延である。ロックダウン(都市封鎖)などによって、店舗の閉鎖が相次いだ。

『瑞幸』はそれまで、「店舗を出しさえすれば儲かる」ことから、各都市の家賃が高い特等地に、強気に店舗展開をしていた。それが裏目に出てしまったのだ。

 もう一つは、「社内クーデター」が勃発し、粉飾決算が明るみに出たことだった。米ナスダックでも問題視され、同年6月に取引停止処分となった。結局、そうした一連のゴタゴタによって、陸正耀&銭治亜のコンビは、自ら立ち上げた会社を追い出されてしまった。

 そんな二人が、捲土重来で昨年10月22日、陸正耀の故郷・福建省の福州国際金融センターに第1号店をオープンさせたのが、『庫迪咖啡』(COTTI COFFEE)だった。かつての『瑞幸』の精鋭部隊も、移ってきた。

昨年10月、福州国際金融センターにオープンした「庫迪珈琲」の1号店昨年10月、福州国際金融センターにオープンした「庫迪珈琲」の1号店(新華社/共同通信イメージズ)

 そこから、再び破竹の勢いで『庫迪』の出店攻勢が始まった。今年5月30日、庫迪は3000店舗目のオープンの地を、かつて『星巴克』第1号店がオープンした「中国コーヒーの聖地」こと、北京の国貿大厦(3棟目のビル)に選んだ。

 さらに海外進出にも乗り出した。8月8日、ソウルの富裕層が多く住む江南区に、海外1号店をオープン。同月26日には、東京文京区本郷の東大赤門近くに、日本の1号店をオープンさせた。

 そして9月24日にオープンした2号店が、カフェ激戦地で知られる東京・池袋だった。池袋駅西口の駅前ロータリーの奥側、「ガチ中華街」の入口にあたる場所だ。

 それにしても、冒頭のように客層も中国人中心なら、店員も中国人。注文も主に中国語で行われている。「黒船」ならぬ「紅船・ガチ中華カフェ」の到来である。