数々のスキャンダルもみ消したジャニーズの剛腕、故メリー喜多川はいかにしてメディアを支配したのか?
「『ユー、疲れたでしょ』『頑張ったね』なんて言いながら近寄る。そうやって幼い子を沼にハメて操っていった」
【周回遅れの東京大学②】今も残る「東大は男のもの」意識、変えるカギは東大の「外」に
【周回遅れの東京大学①】女性東大生はお断り、ひと昔前まで実在した学生自治の差別的ルール
21世紀世代を「AIの奴隷」にしないための人材育成、日本で可能か?
「履歴書の写真が坊主頭ならほぼほぼ合格」、そしてジャニーズ事務所でのし上がるために求められた屈辱的な行為
武道館を埋め尽くす中国人たち――華人ポップスターはなぜ「日本公演」に乗り出すのか
驚くほど無策な新聞業界と、報道を捨てたテレビ情報番組に思う…新聞・テレビが「マスメディア」でなくなる日
有名校でも危ない:少子高齢化で2050年まで生き残る大学と潰れる大学
韓国の青年層に広がる「こちらこそ北朝鮮さようなら」意識のなぜ
「はだしのゲン」も欧州人の涙を誘う、「核の国」フランスで初めて開催された美術展「原子時代」とは?
世界の新潮流:「観光する」から「食べる」に代わった旅の目的
“劇薬”トランプ氏が再び選ばれた米大統領選に思う日本のこれから、世界を追って混沌の途を歩むことになるのか?
鉄道・バスの利便性をどう高める?「採算重視」で苦境に立つ日本の公共交通が学ぶべきオーストリアのデータ活用術
公共交通のポテンシャルが地図でわかるオーストリア、ローカル線「赤字か否か」の議論から脱却できぬ日本が欠く発想
公共交通「赤字か黒字か」の議論からどう脱却? 鉄道・バスのサービス水準を可視化、オーストリア・PTSQCという指標
ローカル線も路線バスも「赤字か否か」が注目されがちだが…欧州ではここを見る、公共交通の力を引き出す4つの側面
ガストロノミーツーリズムの夜明け、世界の食通が日本の田舎に殺到中
本来なら日本の甘利俊一・福島邦彦両氏が受賞すべき今年のノーベル物理学賞
脱北者が衝撃を受けた「初めての日本旅行」――洗脳の怖さと、洗脳が解けて自由になる喜び