長野県に建てられた一騎討ちの銅像。著者撮影。

「信玄VS謙信」前の川中島

 戦国時代の信濃国(長野県)では、諏訪郡の上原城主諏訪頼重、筑摩郡・安曇郡の林城主小笠原長時、更級・埴科郡の葛尾城主村上義清といった国人領主が割拠しているにすぎなかった。

 強大な戦国大名権力が生まれなかったこの信濃を虎視眈々と狙っていたのが、隣国甲斐国(山梨県)の武田信玄である。

 信玄は謀略を用いて諏訪頼重を滅ぼすと、小笠原長時や村上義清を徐々に圧迫していった。天文19年(1550)、本拠である林城を攻略された小笠原長時は、村上義清を頼って落ちのびたが、この村上義清も葛尾城を奪われてしまう。越後国(新潟県)に逃れた村上義清は、上杉謙信を頼ることで所領を回復しようとした。

 天文22年(1553)、上杉謙信の支援を得て信濃への侵入を図った村上義清は、川中島で武田勢に阻まれ、領土を回復することはできなかった。

 天文24年(1555)、謙信はついに自ら川中島に兵を進め、出陣してきた武田軍と衝突するが、戦いらしい戦いはなかったという。

 弘治3年(1557)には、信玄が先に兵をおこし、川中島周辺にある上杉方の城を攻略し始めたが、小競り合いはあっても決戦には至らなかったとされる。

 ちなみに、川中島という地名は、厳密にいえば千曲川と犀川に挟まれた比較的狭い地域を指すが、戦いのあった地域としては、川中島を含む善光寺平の一帯に広がっていた。高井・水内・更級・埴科の四郡は俗に「川中島四郡」ともよばれており、この「川中島四郡」の帰属をめぐる争いが、川中島合戦であったといえる。