人工孵化したクロマグロの仔魚を育てて親魚にし、次世代以降も人の手でサイクルを積み重ねていく──。近畿大学が2002年に成功したクロマグロの完全養殖成功は、漁獲高減少や国際取引禁止といった近年の動向への根本的な解決策につながるものかもしれない(前篇はこちら)。
だが、完全養殖マグロを普及させるのには課題もある。普及するための事業の仕組みを確立することをはじめ、親魚になるまで安定的に育てることや、なるべくコストをかけずに餌をやることなど、挑戦すべきことは多いのだ。
多くの困難を乗りこえてまでして、マグロ食を守ろうとする意義とは何か。
経験したことのない味だった「近大マグロ」
クロマグロ完全養殖の目的は消費者へのクロマグロの安定供給にある。そこで気になるのが味だ。
近畿大学が養殖したクロマグロは、「アーマリン近大」という近畿大学発ベンチャーが、関東、中部、西日本などの百貨店内の取扱店や回転寿司店などに「近大マグロ」というブランドで卸している。数量は限定ながら、近大マグロを食べることができる。
そこで、都内百貨店の地下生鮮食料品コーナーで近大マグロを買い、試食することにした。価格は123グラムで2066円。
購入した刺身用マグロは赤身だ。表面に光沢があって、脂が多く含まれているのがうかがえる。
包丁で切って、わさびと醤油で食べてみる。確かに食べているのは赤身のはずだが、すぐその認識が変わる。舌の上で脂のうま味がじわりと広がっていくのが分かる。目隠しをして食べれば、中トロと間違えるほど。この色にして、この味。経験したことのない感覚だった。
「養殖魚でも、ブリ、ヒラメ、カンパチなどは脂が乗りすぎるとかえって旨くなくなります。マグロにも限度はありますが、トロは好まれているので、脂を増やすという点では有利です」
こう話すのは、近畿大学水産研究所所長で、クロマグロ完全養殖のプロジェクトに最初から携わってきた村田修氏だ。トロ好みのいまの日本人からすれば、完全養殖マグロの味は天然クロマグロに勝るとも劣らぬものと言えそうだ。