「教え過ぎ」でもなく「教えなさ過ぎ」でもない、自己効力感が得られる絶妙なバランスとは。

(篠原 信:農業研究者)

 拙著『自分の頭で考えて動く部下の育て方』が多くの人に読まれるようになってから、「指示待ち人間」の発生は指導する側の対応に問題がある、ということが広く認知されるようになったようだ。それはよかったと思う反面、ひとつの懸念をあるレビューが教えてくれたので、指摘しておきたい。

 それによると、入社したばかりの研修で、指導者がレポートを「おかしい」とだけ指摘し、何も教えてくれなかったという経験をされていた。しかも、その指導者は何度修正・提出しても、毎回「おかしい」と言うだけで何のヒントも与えず、ただダメ出しするだけ。結局、その人は研修期間中にクビになってしまったという。拙著の「教えない教え方」の部分を読んで、そのときのつらい経験がフラッシュバックしてしまったらしい。拙著では「教えなさ過ぎ」を強く戒めているが、そこまで読み進む前に、ショックを受けてしまったようだ。

「教えなさ過ぎ」と「教え過ぎ」の葛藤

「教えなさ過ぎ」では、私も苦い記憶がある。

 風邪から復帰したばかりの授業で「x+2=6」といった式が羅列した小テストが行われた。エックスって何? 私は当惑した。小テストはみんなエックスを含む式ばかり。このままではゼロ点。隣の席の子に「エックスって何?」と尋ねると、「教えちゃだめ!」と担任の怒鳴り声。

 とうとう一問も解けずに終わった。先生は私がズルしようとしたと思っているのか、憤然としたまま。あまりに理不尽な状況に泣き出してしまった。

 休み時間になり、先生が姿を消してから同級生に「エックスって何なの?」と尋ねると、「ほら、括弧とか空欄とかと同じだよ」と言われて、ようやく合点した。なんだ、そのくらいのこと、解答とは関係ないのだし、テスト中でも教えてくれてよかったじゃないか、なにしろこっちは風邪で休んでいて、習っていないんだぞ。

 アラフィフになってもなお、小学生のことを思い出すのだから、よほど理不尽だと感じたのだろう。