慶應義塾大学野球部が導入したのは「ラプソード」という解析システムだ。(写真:花井智子)

 スポーツ界に押し寄せる「データ革命」は、競技に新たな視点を提供し続けている。しかし、一方でその成功例を日本で聞くことはまだ少ない。

 技術や理論、精度が日進月歩の進化を遂げていても、現場に落とし込むだけの「言葉」や「人」が不足しているのがその理由だろう。また、さまざまな指導現場で話を聞くと、「知識が不足している」「こちら(指導者)が分からないから導入できない」という、慣れないものへの敬遠があったりもする(コストが高いことも同様に指摘されるが)。

 そんな中で、ひとつ「成功」の手ごたえを掴んだのが慶應義塾大学硬式野球部だ。研究熱心な助監督が手探りでデータの世界に飛び込み、監督がそれを一助として全体のチーム作りに反映させ、選手が期待に応える。その中身とは?(前編/スポーツライター、田中周治)

アナログデータからデジタルデータへ

 きっかけは2015年春、慶應義塾大学野球部OBの林卓史助監督の就任。学生時代、高橋由伸・前巨人軍監督と同期でありチームのエースとして活躍した林助監督は、主に投手陣の再建のために招かれた。

 そしてその林助監督が取り組んだのは「データ測定」の導入だった。

※  ※

 野球界におけるデータは、おおよそ以下の3つに大別できるだろう。

➀試合に勝つためのデータ(相手の配球、打球方向の傾向など)。
②選手育成のためのデータ(投球の回転数や回転軸、打球速度など)。
③スカウティングのためのデータ(補強・契約時に有用な能力指標など)。

 データ野球という言葉を聞くと、まず「①試合に勝つためのデータ」をイメージする方が多いのではないだろうか。実際、リーグ戦がメインで、決まった相手と対戦することの多いプロ野球や大学野球では、戦術に生かすためのデータが重要視されてきた。

 相手投手の持ち球や、そのカウント別の割合、左右打者別の被打率の差。相手打者のヒットゾーンと凡打ゾーン、得意な球種と苦手な球種の割り出し。プロ野球ではスコアラーと呼ばれるスタッフが、それらのデータを収集している。また大学野球でも多くのチームが、データ班や偵察係を設置し、同様に細部まで“相手を知る”努力をしている。

スコアなど目視で細かく精査したデータ。

 スコアラーやデータ班スタッフの基本的な作業は、実際に試合に足を運んだり、試合映像を見ながら、1球1球チェックしてデータを導き出すことだ。つまり、それらはアナログデータと言っていい。

 しかし近年、データ計測機材の発達により、状況は様変わりしてきている。MLBでは全30球団のメインスタジアムに、スタットキャストと呼ばれる、ボールや選手の動きを分析するシステムを導入。日本のプロ野球でも、11球団の本拠地でトラックマンというレーダーを使った弾道測定器が設置されている。