本当に読むに値する「おすすめ本」を紹介する書評サイト「HONZ」から選りすぐりの記事をお届けします。

(文:内藤 順)

「話し上手は聞き上手」などとよく言われるが、物事の本質の多くは、その行為の内部ではなく外側に潜んでいる。生物学の分野に今、急速に訪れている変革も、それと近いものがあるだろう。

 生物の研究者ならずとも、「人間とは何か」ということを深く理解したいと願うのが人間の常だ。だがここで重要になってくるのは、理解するとは何かということの定義である。

 かつてリチャード・ファインマンはこう言った。

“自分で作れないものを、私は理解していない。”

 この実に工学的な思考が、2000年以降の生物学を席巻しており、それが新しい分野として結実し始めているのだ。本書は今、最も勢いのある科学分野と言われる「合成生物学」の最前線を、毎日新聞科学環境部記者・須田桃子氏の取材により様々な角度から描き出した一冊である。

合成生物学をドライブしてきた2つの流れ

 合成生物学の大きな流れの一翼を担ってきたのは、トム・ナイトやドリュー・エンディといったMIT(マサチューセッツ工科大学)の工学者たちである。生物学を「工学化」する――そのようなコンセプトで彼らが夢見たのは、伝統的な生物学を掘り下げることではなく、トランジスタやシリコンチップに代えてDNA配列と細菌を用い、「生物マシン」を作るということであった。

 特に工学的なアプローチとしての特徴が顕著なのは、バイオブリックという規格を作り出したことにある。後にそれはiGEMという、世界中から若い才能とアイデアが集まり、技術と課題を共有できる場へと発展した。このような協業のプラットフォームを作り出したことが、今後のWeb的な広がりを予感させるのだ。