自動車産業が大きな転換期を迎え、電気自動車(EV)へのシフトが進む中、その先にあるクルマ像についての新たな視点も現れ始めている。技術ジャーナリストの鶴原吉郎氏は、著書『ポストEVの競争軸 デジタルビークルの知られざる正体 人と対話するクルマの未来』(日経BP)で次世代自動車を「デジタルビークル(DV)」と呼び、これからのクルマの在り方を考える上で重要な視点を提供している。
DVの概念と可能性について聞いた前編に続き、後編では、中国が主導するDVを巡るグローバル競争の現状、DVの時代において日本の自動車産業が直面する課題や展望などについて同氏に尋ねた。(後編/全2回)
■【前編】中国の急速な台頭で見落としてはいけない、自動車の「デジタルビークル」化が生み出す新たな競争軸
■【後編】先頭を走るのはやはりトヨタか? 「デジタルビークル」視点で占う自動車産業のこれからの勢力図(今回)
中国の強さはどこから来るのか?
──著書『ポストEVの競争軸 デジタルビークルの知られざる正体』の中で、自動車強国を目指す中国がEVに続いて主導しているのがDVだとしていますが、中国の自動車産業は具体的にはどのような状況にあるのでしょうか?
鶴原吉郎氏(以下敬称略) 中国がDVのような次世代のクルマにおいて競争力を持つ背景には、自動車産業に携わる人の年齢層が圧倒的に若いことがあります。
例えば欧米や日本の自動車メーカーで開発の中枢にいる人たちは40~50代が中心です。彼らはクルマといえばエンジンやサスペンション、ボディーといった機械的な要素に心を奪われてきた世代で、クルマそのものの価値も、価値のつくり方も大きく変化しているDVのような存在は、頭では理解できてもエモーションの部分がついていっていないように見受けられます。
一方、中国の自動車メーカーはBYDにしてもジーリーにしても、20〜30代のエンジニアが、若いエネルギーと自由な感性で従来の価値観にとらわれることなくクルマを開発しています。