中国の比亜迪(BYD)や米テスラなど新興BEV(純電気自動車)メーカーが急成長を続け、自動運転技術が進化する今、ユーザーにとって自動車の選択肢は大きく広がりつつある。そうした中、日本の自動車メーカーはどのような自動車作りを進めればよいのか。前編に続き、2024年5月、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)を出版したモータージャーナリスト島下泰久氏に、BEV時代に求められる自動車作りの視点と、ソニー・ホンダモビリティの新BEV「アフィーラ」から見る「日本の自動車メーカーの強み」について聞いた。(後編/全2回)
■【前編】初代シビックに通じる開発思想 ホンダの次世代BEV「ゼロ」シリーズが「いかにもホンダらしい」理由
■【後編】「絶対的な差をつけられる」と自信、ソニー・ホンダの「アフィーラ」に備わる「唯一無二の強み」とは(今回)
<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者をフォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
●会員登録(無料)はこちらから
歴史ある自動車メーカーが狙うべき「あるチャンス」
――前編では、跳躍を遂げた中国BEVや、ホンダの次世代BEV「0シリーズ」について聞きました。BEVや優れたAD(自動運転)/ADAS(先進運転支援システム)を搭載する車は、新しいユーザー層からの支持を得られそうですが、従来型の自動車の魅力を知り尽くしたヘビーユーザーから敬遠されることはありませんか。
島下泰久氏(以下敬称略) 確かに、好みは分かれるかもしれません。しかし、両者のニーズはいずれも叶えることができると思います。
昨今、多くのクルマに搭載されているAD/ADASは、クルマの「頭脳」(ソフトウエア)の部分で制御されています。一方で、そもそもクルマが安全に走るためには、サスペンションをはじめとする「足腰」(ハードウエア)の頑丈さも欠かせません。
ハードウエアの品質が高ければ高いほどソフトウエアによる微調整が必要なくなり、その分「快適な走り」や「気持ちの良い加速感」などの実現に限られた処理能力を割り振ることができます。
つまり、目指す最終ゴールが異なっていても、良いクルマを追求する過程でお互いにメリットを享受できるわけです。
もっと攻めた走りをしたい人は自動運転の機能をオフにしてもよいですし、自動運転に任せたい人は最新機能をフル活用すればよいと思います。これからはどちらか一方を選ばなければいけないのではなく、両者のニーズを満たした上で、クルマの可能性や選択肢を広げることができるはずです。
そして、そうした中にこそ歴史ある自動車メーカーのチャンスがあると考えています。両者の願望やニーズを熟知しているからこそできる楽しい、面白いクルマ作りができると思うのです。
もちろん、そうした歴史やノウハウを持っていない新興自動車メーカーがどのようなクルマ作りをするのかも楽しみです。既成概念にとらわれない、個性的で斬新なクルマを生み出してほしいとも考えています。