以下はサマリー動画です。本編動画(44分10秒)はコチラから。

東京大学大学院 暦本純一 氏 × メディアアーティスト 落合陽一 氏
著者インタビューrec+
Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration 0:00
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time 0:00
 
1x
  • Chapters
  • descriptions off, selected
  • subtitles off, selected
    視聴時間 00:01:03

    東京大学大学院情報学環教授の暦本純一氏とメディアアーティストの落合陽一氏。

    日本の情報工学をリードする研究者であり「師弟」の間柄でもある 2人が、ChatGPTからデジタルネイチャーまでテクノロジーの劇的な変化がもたらす未来について語り尽くした一冊が『2035年の人間の条件』(マガジンハウス新書)だ。

    今回、本書の「延長戦」として、再び2人による対談が実現。

    その対談の動画を“ほぼノーカット”でまるっと配信!「仕事ができる」定義、組織のコミュニケーションの在り方など、AI時代のビジネスの姿とそこで求められる力とは?

    現在、アーカイブ配信中!

    【ご視聴方法】
    ●ご視聴にはJapan Innovation Review / JBpressへの会員登録(無料)が必要です。
    ●既に無料会員にご登録済みの方は、 改めて登録する必要はございません。

    ━━【Japan Innovation Review TV シリーズ】━━
    「著者インタビュー rec+
    第1回 暦本純一×落合陽一

    TOPICS

    ①AI社会における「仕事ができる定義」とは?
    ②ホワイトカラーがブルーカラーになったら労働問題は解決する?
    ③AIの台頭によって組織のコミュニケーションはどう変わる?
    ④AIとの共生
    ⑤ホワイトカラーイノベーションは起きる?
    ⑥生き残る企業とは?

    キャスト

    暦本 純一
    東京大学大学院情報学環 教授
    ソニーコンピュータサイエンス研究所 フェロー・チーフサイエンスオフィサー / ソニーCSL京都リサーチディレクター

    ヒューマンコンピュータインタラクション全般、特に実世界指向インタフェース、拡張現実感、テクノロジーによる人間の拡張に興味を持つ。世界初のモバイルARシステムNaviCamや世界初のマーカー型ARシステムCyberCode、マルチタッチシステムSmartSkinの発明者。研究成果はソニーグループの製品群などに広く利用されている。

    落合 陽一
    メディアアーティスト

    1987年生まれ、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了)、博士(学際情報学)。筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター長、准教授。一般社団法人xDiversity代表理事。2018年より内閣府知的財産戦略ビジョン専門調査会委員、内閣府「ムーンショット型研究開発制度」ビジョナリー会議委員、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサーなどを歴任。