写真提供:ZUMA Press/ロイター/共同通信イメージズ

 時代を超えて輝き続ける18社を研究した『ビジョナリー・カンパニー』(1994年発行)は現在も経営者の必読書と言える名著だが、それをさらに進化させた本『愛される企業 社員も顧客も投資家も幸せにして、成長し続ける組織の条件』(ラジェンドラ・シソーディア、ジャグディッシュ・シース、デイビット・B・ウォルフ著/齋藤慎子訳/日経BP発行)が話題を呼んでいる。キーワードは「愛」。企業経営にはおよそ似つかわしくない言葉だが、顧客や投資家のみならず関係するあらゆる人・組織に愛されることこそが経営の本質だと説く。抽出された72社はビジョナリーカンパニー以上の実績を上げており、そこには共通して7つの特徴があるという。本連載では、同書から内容の一部を抜粋・再編集、愛される企業の条件を事例を交えて紹介する。

 第3回は、GE、サウスウェスト航空、L.L.ビーンなどの愛される企業に見られる、脱「指揮統制型」の組織の特徴について解説する。 

<連載ラインアップ>
第1回  ホンダ、コストコ、グーグル――「愛される企業」に共通する特徴とは
第2回 コストコの福利厚生は手厚過ぎる? 成長し続ける企業の「意外な条件」とは
■第3回 GEのジェットエンジン工場では、なぜ工場長がいなくても欠陥品が出ないのか?(本稿)
第4回 イケアやトヨタ、サウスウエスト航空は、なぜ「低価格、気高い魂」を重視するのか
第5回 ホンダの成功のエンジン、「ベストパートナープログラム」はなぜうまくいくのか?

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

 愛される企業は、自然界の生態系に見られる流動的構造をさまざまな形で反映している。組織理論で長らく重視されてきたヒエラルキー型組織での管理、というニュートンの自然科学に基づいた考え方は受け入れていない。「複雑適応系」を制御している自然法則を活用することで、そうした考え方を超越している。複雑適応系は、進化の必要性と環境の変化に応じて形成・再形成を絶えず繰り返しているもののネットワークだ。

「複雑適応系」は生物学用語で、自己組織化システムの説明に使われる。アリの巣もさまざまな生態系も自己組織化システムだ。インターネットも自己組織化システムで、だれも管理していないのに不思議と機能している。

 この自己組織化の概念を取り入れている企業が増えてきているが、経営陣の指針やリーダーシップがない、ということではない。経営陣のリーダーシップが指示型ではなく、変化を促したり刺激を与えたりするタイプなのだ。ものごとを機能させているリーダーシップは、組織の下のほうで理論を実践している現場、それもだれかひとりではなく、その集団である場合が多い。

 ノースカロライナ州ダーラムにあるGEのジェットエンジン工場がまさにそうで、ここには工場長がいない。製造工程の改善や作業工程から残業手当予算にいたるまで、一般従業員がすべて管理している。飛行機で移動することが多いわたしたちにとってありがたいことに、リーダーのいないこの工場は欠陥品が従来よりも少ない。エンジンの製造機械を一度も扱ったことがないような幹部が、思いつきでなにか指示するようなことはもうない。

『ワイアード』誌創刊編集長のケヴィン・ケリーは、自己組織化システムが企業の固定したヒエラルキーにとって代わることを『「複雑系」を超えて――システムを永久進化させる9つの法則』で予想している。そうなるのは、ITによって人間の文化がネットワーク化された組織体に変わりつつあるからだという。ケリーによると、「管理不能(アウトオブコントロール)」とは「管理されていない(フリーオブコントロール)」状態を指す。それは、真の実力の発揮を妨げている組織の束縛から解放されている状態であり、内なる自己(インナーセルフ)を抑えつけている惨めな日常から自由に超越している状態だ。