写真提供:ZUMA Press/共同通信社

 1970年代に「セブン-イレブン」を立ち上げ、業界ナンバーワンに育て上げた鈴木敏文氏。一方、「100円ショップダイソー」で100円ショップの草分けとなった大創産業の創業者である矢野博丈氏。小売業の新分野を切り拓いた2人は、大学の先輩・後輩であり、長年の親交があった。本連載では、『一生学べる仕事力大全』(藤尾秀昭監修/致知出版社)に掲載された対談「不可能を可能に変える経営哲学」から内容の一部を抜粋・再編集し、両氏によるビジネスと経営についての対話を紹介する。

 第2回は、矢野氏がダイソー、鈴木氏がセブン-イレブンを立ち上げるまでの苦労を語り合う。

<連載ラインアップ>
第1回 “コンビニの父”鈴木敏文が感心した100円ショップの誕生秘話とは?
■第2回 「絶対無理」と反対されても、鈴木敏文はなぜコンビニを諦めなかったのか(本稿)
■第3回 “素人集団”だったセブン-イレブン・ジャパンが成長し続けた理由とは?(6月21日公開)
■第4回 ダイソー創業者は、なぜ新入社員に「人生は運だ」と言い続けたのか(6月28日公開)
■第5回 「おいしくない」6000万円分の商品を廃棄した鈴木敏文の強烈なこだわりとは?(7月5日公開)

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

26歳で借金、夜逃げ、転職地獄・・・

一生学べる仕事力大全』(致知出版社)

鈴木 そういう思いに至った原点は何だろうか?

矢野 私は学生時代に結婚して、大学を出てすぐ女房の実家へ行ったんですよ。尾道(おのみち)で当時70坪の魚屋を3つ経営していて、従業員も60人くらいおる会社でした。義父がやり始めた養殖業を引き継いだんですが、2年半後に700万円の借金を背負いましてね。このままやっていたら一生浮き上がれんなと思うて、26歳の時に、女房と小さな子供を連れて東京へ夜逃げしたんです。

 その後は、もう地獄でしてね。百科事典の訪問販売をやったんですが、全(まった)く売れなくて、30人中27番。ちり紙交換の仕事とか、いろいろやりましたけど、何をやってもダメで、結局9回も転職しました。義兄が経営するボウリング場を手伝ったものの、そこも倒産してしまったんです。その時にこう思いました。俺は運命の女神(めがみ)に嫌われているんだって。

鈴木 でも、それをずっと乗り越えてやってきたバイタリティーは大したものだ。

矢野 バイタリティーじゃなくて諦(あきら)めですよ。俺の人生、夜逃げで終わったなと。運は最低だから、一所懸命に働いて飯さえ食えれば満足だと。欲がゼロでした。

 それで1972年、29歳の時に雑貨の移動販売を行う矢野商店を広島で創業し、5年後に大創産業を設立して100円均一の移動販売を始めたんです。あの頃は毎日朝5時から売りに出掛け、帰ってくるのは夜11時、12時。もう生きることに精いっぱいでしたね。

鈴木 資金調達はどうしたの?

矢野 僕の親父もきょうだいも医者だったんで、もう兄貴たちのところへ行っては、「50万円貸してください」「300万円貸してください」って平身低頭して借りていました。借金を踏み倒して夜逃げした身ですから、本当は一生家族に合わす顔がないんですけど、兄貴たちが貸してくれるんでね。講演でこの話をするといつも涙が出るんです。

鈴木 立派なごきょうだいだね。

矢野 この間、『カンブリア宮殿』に兄貴も出演して、「なんで貸したんですか」って司会者が聞いたら、「だって弟って可愛(かわい)いじゃないですか。子供と一緒ですよ」と言うてました。あの頃、兄貴たちに優しくしてもらったことはいまでも感謝しています。