GAFAMをはじめとする欧米企業が、今、盛んに現代アートのアーティストと協業している。イノベーション創出の起爆剤となっているようだが、その背景にはどのような秘密があるのか。当連載は、アーティストの作品制作時の思考をビジネスに応用する手法を解説した『「アート思考」の技術 イノベーション創出を実現する』(長谷川一英著/同文舘出版)より、一部を抜粋・再編集してお届けする。アートとビジネスは無縁と思っている方にこそ、ぜひ本編を読んでいただきたい。

 第1回目は、そもそも「アート思考」とは何なのか、なぜアーティストの思考法がビジネスのイノベーションにつながるのかを解説する。

 

<連載ラインアップ>
■第1回 GAFAMが熱視線を送る「アーティスティック・インターベンション」とは何か?(本稿)
第2回 仏ビジネススクールで誕生したアートとビジネスを融合する方法とは?
第3回 チキンラーメンとウォークマン誕生に見るイノベーション創出の秘訣
第4回 グーグル、3Dプリンター、SNS、アメリカ発のイノベーションの威力とは
第5回 ベル研究所、ヤマハが導入するアーティスティック・インターベンションとは?


<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

イノベーションへと導く「アート思考」

 これまでの人類の歴史の中で、数多くのイノベーションが生まれ、それらによって私たちの生活は大きく変貌してきました。最近の事例でいうと、新型コロナウイルスに対するmRNA ワクチンが挙げられます。従来、ワクチンの開発には5年ぐらいの期間がかかっていました。しかし、この新しい技術を使ったことで、1年もかからずにワクチンを開発することに成功し、世界中の多くの命を救うことができたのです。

 企業が成長し続けるには、常にイノベーションに挑戦することが求められます。近年はビジネスの参入障壁が非常に低くなり、従来の事業を続けているだけでは、競合企業や新規参入してきた企業にいつ追い抜かれるとも限りません。環境の変化も大きく、お客さんのニーズも常に変化しています。

 しかし、イノベーションの重要性は広く認識されているものの、どのようにすればイノベーションを起こすことができるのか、その解はいまだに明らかになっていません。

 本書は、「アート思考」を使ってイノベーションを起こすということにフォーカスしています。「アートとイノベーションがどう関わるんだろう」と不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。

 まず、「アート思考」について説明すると、学術的に明確な定義はなされていません。これまでは、「美意識を鍛えて、主観的によりよい意思決定を行なうための思考方法」と捉えることが多く、アートとイノベーションとの関係については言及されていませんでした。しかし、最近は、「アーティストが作品を制作する過程での着眼点や問題意識、それらを発展させていくための思考方法」という意味で使われるようになってきました。

 本書でも、こちらに近い考え方をしています。特に現代アートのアーティストたちが作品を制作する際に発揮する「自らの関心・興味を起点に、革新的なコンセプトを創出する思考」を身につけ、イノベーションを実現していくためのヒントをお伝えしていきます。

 さらに、こんな疑問が出てくるかもしれません。
「ルネサンスや印象派は知っているけれど、現代アートはよくわからない」

 本書では、現代アートがどういうものかについても、アートの歴史を振り返りながら解説します。