
もはや五公五民、国民負担率は5割目前!物価高と上がらぬ賃金、それでも給料の半分を召し上げられ現役世代から悲鳴
フロントラインプレス2025.4.16

「国民1人5万円」の愚策しか打ち出せない石破政権に与党内もウンザリ、なぜ頑なに消費税減税から目をそらすのか
山田 稔2025.4.13

コミットメントは“週1日未満”の地方創生支援官に何ができる?石破政権肝いり「地方創生2.0」に期待しがたいわけ
西田 亮介2025.4.11

物価高騰とトランプ不況の逆風でKO寸前の国民生活、「消費税減税」を否定した石破政権に景気浮揚策などあるのか
山田 稔2025.4.6

「解体しろ」と叩かれる財務省が“ぜひとも避けたい”次の総理は?いま政治の主要軸になる「財務省との距離感」
渡辺 喜美2025.4.1

【新年度予算案成立へ】厚さ4.8センチの国家予算書、わずか0.014%の再修正に見えた国会の大きな変化
大井 赤亥2025.3.31

【商品券配布問題】識者が改めて解説、石破総理は違法性を認めて謝罪すべきだと言える理由
西田 亮介2025.3.28

【問題発覚から1年】「ボトムアップの県政なんて大ウソ」、斎藤元彦知事肝煎りの新組織が兵庫県庁の分断を招いた
松本 創2025.3.27

「許せない!」斎藤元彦知事が机を叩いた音は隣の秘書課まで響き渡った——第三者調査委員会の報告書を読み解く
松本 創2025.3.26

【10万円商品券問題】「ミニ角栄」にもなれずに“自爆”した石破首相、やはり総理の器ではなかったのか
山田 稔2025.3.21

【告発から1年】斎藤元彦知事、百条委の報告書を一顧だにせず 分断深まる兵庫県
松本 創2025.3.18

改憲派も護憲派も“悶絶”?自民から共産までもが警戒する、立憲・枝野憲法審会長の絶妙なテーマ設定
尾中 香尚里2025.3.18

後半国会最大の焦点「選択的夫婦別姓」で揺れる自民、小泉進次郎氏が言及「党議拘束除外」で逆に党内が結束するわけ
西田 亮介2025.3.14

「二馬力選挙」も「選挙動画の収益化」も、棚上げのまま参院選を迎えるのか?政局の中で先送りされる政治課題の数々
西田 亮介2025.3.7

「高校無償化」でかえって教育費は増える!? 元文科省官僚の尼崎市長も懸念する理由
松本 眞2025.3.2

前半国会・政治ゲームの「勝者」となった自民党、では真の「民意」は?まもなく明らかになる、国民からの本当の評価
西田 亮介2025.2.28

私にぼやいた石破総理「タバコは1日5本しか吸えない…」 短命を覚悟して生まれた、政権を支える奇妙な浮力
渡辺 喜美2025.2.27

日米はどれほど不平等か…石破首相がこだわる「日米地位協定」とは?「米兵による犯罪多発の温床」との批判も
フロントラインプレス2025.2.26

高校の授業料無償化を条件に予算成立の公算大、教育無償化は物価や財政にどのような影響を与えるのか?
宮前 耕也2025.2.24

立憲民主党は世論の関心事「基礎控除の引き上げ」の議論から距離を置いたままでいいのか?
西田 亮介2025.2.21