改札口にから、駅の外に出てみる。駅舎は下りホームが完成した年に改築され、山小屋風のたたずまいになった。

 土合駅の先には登山客やスキー客でにぎわう谷川岳がある。このため、改札横には登山に際しての注意を促す看板が設置されている。

清水トンネルとは別の場所に新トンネルを

 では、土合がどうしてこんな駅になったのか。

 高崎(群馬県高崎市)と宮内(新潟県長岡市)を結ぶ上越線が全通したのは、1931年(昭和6年)のこと。最後の工事区間である水上(群馬県みなかみ町)と越後湯沢(新潟県湯沢町)の間には谷川連峰がそびえており、ここを越えるのが最大の課題だった。

 それを、谷川岳の直下を貫く長大な清水トンネル(長さ約9702m、当時日本一の長さだった)を建設することで解決し、上越線は全通したのである。同時に、土合駅が現在の上りホームのある位置に設置された。

 当時の土木技術で掘削可能なトンネル長がこれぐらいだったので、なるべく山の上部(高い位置)にトンネルを掘る必要があった。列車は急斜面を登れないため、高低差を克服する手法として「ループ線(緩やかな傾斜で一回りさせながら、大きな高低差がある場所に線路を通す手法)」も採用された。ループ線は現在も湯檜曽-土合間と土樽-越後中里間(ともに上り線のみ)に残っている。

 1960年代の経済成長時代になると、上越線は単線では需要をまかなえなくなったため、複線化することになった。そのころにはもっと長いトンネルを建設する技術が育っていたことから、清水トンネルを広げるのではなく、新たにもっと深い「新清水トンネル(長さ約1万3490m)」を1967年に開通させたのだ。いまから60年近く前の話である。

 そして、従来の単線を上り線、新清水トンネルを通る線を下り線として使うことにした。これまでの土合駅は上りホームとして使い、下りホームは新たに新清水トンネルの中に造った。