新潮社の会員制国際情報サイト「新潮社フォーサイト」から選りすぐりの記事をお届けします。
インドネシアの伝統的な影絵芝居で「桃太郎」を上演してみた(「Culpedia」Webサイトより)インドネシアの伝統的な影絵芝居で「桃太郎」を上演してみた(「Culpedia」Webサイトより)

(文:徳永勇樹)

外国の画家たちに桃太郎の絵を描いてもらう「Momotaro Project」から派生したのが、インドネシアの伝統的な影絵芝居(ワヤン)で桃太郎を演じる新プロジェクトだった。現地の若者たちの協力を得て、日本インドネシア国交樹立65周年記念事業にも選ばれるなど、準備は順調に思えたが――。

 昨年(2023年)12月、気温は30度を超えて、真夏のクリスマスイブを迎えたインドネシアのジャワ島。夜の帳も下りて、かがり火がゆらゆらとゆらめく中、弦楽器や銅鑼が置かれる傍に、伝統衣装を纏った人々が目を閉じて座している。彼らの中心には大きなライトと白いスクリーンが鎮座し、その前には大男が胡坐をかいている。

 合図とともにガムラン奏者達が演奏を開始し、中央の大男が手元の人形を手にした。そして、その人形を音楽に合わせてゆっくりと動かし始めた。人形は小刻みに揺れ、光の当たった部分は影となってスクリーンに反射したが、その動きに合わせて影は人形から解放されるがごとく、新しい生命を宿して自由に動き始める。これが、インドネシアの伝統芸能である影絵芝居「ワヤン」である。

 作家の谷崎潤一郎は、著書『陰翳礼賛』の中で「われわれ東洋人は何でもない所に陰翳を生ぜしめて、美を創造する」と述べた。

「『掻き寄せて結べば柴の庵なり解くればもとの野原なりけり』と云う古歌があるが、われわれの思索のしかたはとかくそう云う風であって、美は物体にあるのではなく、物体と物体との作り出す陰翳のあや、明暗にあると考える。夜光の珠も暗中に置けば光彩を放つが、白日の下に曝せば宝石の魅力を失う如く、陰翳の作用を離れて美はないと思う」

 ワヤンを初めて見た時に、谷崎のこの一節を思い出したものだ。

絵画でできるなら影絵芝居でも

 2023年12月24日、筆者はインドネシア共和国のジャワ島中部に位置するジョグジャカルタ州にて、ある催し物を主催した。その名も、「Momotaro Wayang」である。ワヤン(Wayang、ワヤン・クリとも言う)に馴染みのない人もいるかとは思うが、ガムランという音楽(インドネシア版のオーケストラ)とともに人形師が演じる影絵芝居のことで、インドネシアのみならず東南アジア諸国の伝統芸能として根強い人気がある。

 以前「外国の画家が「桃太郎」を描いてみたら?無謀なプロジェクトを始めた深いワケ」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/78483)で紹介した通り、筆者は2022年7月から、世界各国の伝統絵画の画家たちに日本の昔話「桃太郎」を描いてもらう「Momotaro project」を進めてきたが、その最中、2022年12月に訪問したインドネシアでワヤンを鑑賞する機会があった。プロのダラン(人形遣い)が、光の強さを調整しながら手元の人形を駆使してゆらゆらとした影を作る職人技などに目を奪われた。

現地の博物館に展示されているキリスト教布教用のワヤンの人形(筆者提供)現地の博物館に展示されているキリスト教布教用のワヤンの人形(筆者提供)

◎新潮社フォーサイトの関連記事
少し出遅れた慎重派も必読――新NISAで最後に笑うのは誰? 投資信託に向く人、向かない人
「上にモノを言う」べきダイハツ新経営陣が早くも失望される理由
日本発売、肥満症治療薬「ウゴービ」の「効果と注意点」「そもそも手に入るのか」