米の値段の理由から、経済のフシギが見えてくる。

「働き方」を考えるには、「どうやって儲けるか?」という問いからも目が離せない。それを考える材料として、農業は極端で面白い。頭を柔らかくする思考実験として、少しお付き合い願いたい。

トマトの値段と米の値段

 私は以前から、トマトなど腹の膨れない野菜が高く売れて儲かる割に、コメみたいに腹が膨れて、国民が餓死しないためにとても重要な穀物がなんで儲からないのか、不思議だった。

 そこでトマトの値段とコメの値段を比べてみると、トマト1個(約100g)はだいたいどこのスーパーでも100円くらい。他方、コメは100gに換算すると20円くらい。トマトは5倍も高く売れている。

 カロリー計算をするともっと面白い。トマトは100gで18.9kcal、コメは356.1kcal。もし同じカロリーを摂取しようとしたら、トマトはコメの100倍近くも高くつくのだ。逆に言えば、コメはトマトの100分の1の価値しか認められていないということになる。

 なぜこんなことになるのだろう? 命を繋ぐ米麦のような基礎食糧が安く買い叩かれ、野菜のように、重要ではあるけれど命に関わらないものが高く売れるのは、いったいどういうカラクリだろうか?

 経済学はこういう基本的な問いにはちっとも答えてくれない・・・と思ったら、大御所中の大御所、アダム・スミスの「諸国民の富」にとても分かりやすい例が書かれてあった。「水の値段」だ。

 水は足りないと命に関わるから、余分を確保しようとする。余分があるということは、市場原理に従えば在庫がダブついているということだ。すると、価格はタダみたいな値段に下落する。

 ところが水が足りないとなると、金銀財宝を山と積んでもコップ一杯の水が欲しくなる。それを飲まないと死んでしまうからだ。命に関わるから、市場原理に従うと価格が天井知らずに暴騰してしまう。

 このように、水みたいな「命に関わる」商品は、市場原理に乗せるとタダみたいに安い値段か、手が届かないほど高い値段か、極端な価格形成をする。