女性は男性の約3倍「妬みを買いやすい」と感じる

>>(上)より続く

 いざ女性の管理職を増やす、という目標に向けて優秀な女性社員に昇進の意向を尋ねても、当の本人が「昇進のチャンスに消極的」「リーダーになりたがらない」と感じた経験はないだろうか?

 これが第2のトランジション、つまり女性が実務担当者期からリーダー期に移る際に浮き彫りなる課題だと言える。

 リーダーに昇進したての頃に感じる実務的、精神的な戸惑いを中原氏は「リアリティショック」と呼ぶが、実のところこの戸惑いを感じる割合に男女共に統計的な有意差はない。異なるのはその内容だ。

 

③リーダーになりたての頃、女性は曖昧な状況・葛藤・板挾みなどでつまずく

 女性は昇進・昇格のチャンスを与えられると同時に、周囲からの無理解=妬みを感じ、精神的に追い込まれることがデータから明らかになっている。

 「女性特有の悩みは、周囲からの妬みを感じやすいという点にある。実際にリーダーとなれば、女性は人材活用やネットワーク作り、プレマネバランス(※)も巧みで、企業のダイバーシティ化に向けた現代風のしなやかな職場づくりができる。企業が女性リーダーを増やす意義は大いにある。しかし、精神的な障害がそれを阻んでいる」(中原氏)

※プレーヤーとして目標を追う役割と、マネジャーとしてチームを管理する役割との心理的・時間的バランスを取ること

女性のwhy me?に答えられる上司であるか?

 「実務担当者期から昇進を期待され、自身でも希望している男性と違って、女性は、そういう環境に置かれていなかった。そのため、いざ昇進というチャンスをつかむには、「誰かのため」つまり『上司を助けるために役職を引き受ける』という意味づけが必要となる」と中原氏は言う。

 上記を踏まえ、昇進を進める際に人事や上司が行うべきは女性の「なぜ、私でなければならないか」という繰り返される自問に答えることだ。

 「昇進時の正しい説得として、なぜその人物にリーダーになってもらうのか、上司としての思いを繰り返し細やかに伝えることが必要となってきます」

 それが、女性側のリーダー職への不安や迷いを消し去り、有能な管理職を生む準備となるのである。

④女性が昇進を受け入れるのは上司の細やかな説得次第