管理職・人事・女性社員の三位一体で職場は必ず変わる

 前ページで述べたように、セミナー前半では、女性の活躍を拒む理由、管理職がするべきサポートについての講演が行われた。

 そしてセミナー後半には、3時間にわたり企業の職場環境改革のきっかけとなる「働き方見直しゼミナール」を実施。このゼミナールは、全24社78名の女性社員、人事部、管理職の3層が集まり、それぞれの立場から職場環境改善へ向けた取り組みを話し合うというものだ。一女性社員だけでなく、企業の人事部、管理職が同時参加することで、具体的な改善策が生まれることが期待される。

 「これまで女性活躍推進のセミナーといえば、リーダーとして活躍している女性が、後に続く女性たちに向けて行う講演、という形が最も多く取られてきた」と中原氏は言う。

 「しかし、それでは、ある1人のアイコンに対する女性側の感想が見られるだけで、具体的な職場環境の改善には繋がらない。女性リーダーの活躍や奮闘のストーリーをシェアしても、結果として得られるのは、『憧れ(自分にはできない)』『嫉妬(自分はこうはなりたくない)』『絶望(そうは言っても仕事だけでなく家庭のこともしなくては)』だけ。そうではなく、管理職や人事など企業側が一緒になって取り組む姿勢を見せることで、職場改革は必ず成功する」

 今回のセミナー後半に行われたのは、まさにその三位一体の職場改革会議だ。

改革の追跡調査発表は5月に実施予定

 管理職・人事・女性社員がそれぞれ別室でディスカッションを行い、各社の女性社員活躍推進における課題や提案を出し合う。最後に3者が再び同じテーブルに集って、変革提案を今後の具体的なアクションプランとする。

 女性社員だけが、実情を変えようと夢想するのではなく、企業上部の人間が関わることで、職場の改革スピードは急速に上がるはずだと中原氏は予測する。

 「もっと言えば、会社を変えるためのキーパーソンは、女性、管理職、人事だけではない。それ以外の職員全員です。それぞれの人材が別々の研修を受けて、それぞれが持ち場で職場の環境改善に取り組むというのでは、大きな改革は望めない。様々な層が同時に改革への取り組みを行い、それを職場に持ち帰るルートを確保することが大切だ」

 今回のゼミナールで掲げた目標が、各企業でどのように実践されるかの追跡調査結果は、5月に開催予定の第2回人材育成イノベーションフォーラムにて発表予定とのこと。

 企業が変わるプロセスがどのように生み出されるのか。今後の報告に期待が高まる。