東京駅前で早朝野外ヨガ、100人汗流す

東京駅前で早朝ヨガレッスンに参加する人たち〔AFPBB News

 年末で何かと落ち着かない時期ですが、1つクイズを。

 「まあるい緑の山手線」というコマーシャルソングが昔ありましたが、山手線が「丸く」輪になったのは、いったいいつからのことだと思いますか?

 日本最初の鉄道開業は明治5(1872)年、新橋・横浜間に蒸気機関車が走ったときと言われます。このルートだと、新橋から品川を通って、今で言う京浜東北線のルートは繋がっているけれど、その隣、大崎から先の山手線はまだ繋がっていない。

 どんな経緯をたどって、山手線は今見るような「まあるい」緑の輪っかになったのか?

浮かぶ空中鉄路

 いきなり話がローカルになりますが、JR御茶ノ水駅のホームは、非常に不思議な形をしています。端っこの方に謎の「段差」があるのです。

御茶ノ水駅の神田側ホーム:左の中央線側と右の総武線とで1メートル近くの段差がある

 子供の頃、この段差に腰かけて、乗り換えの電車を待ったので、実はこの段差、私には懐かしいものでもあります。

 荻窪の家から、父が入院していた三井記念病院のある秋葉原まで通うのに、御茶ノ水で乗り換えねばならなかった。

 1971年のことですから今から45年も前ですが、当時もしっかり、この段差は存在しており、小学1年生だった私にはちょうど腰かけるのに都合のいいサイズでした。

 どうしてこんな段差があるのか。その理由は子供の目にも明らかなものでした。行き先の線路の高さが違うのです。

 赤い電車、中央線が進む先の神田駅方向は、背の低いレンガ造りの橋脚の上に線路が伸びています。