「国際ロボット展」開幕、災害時の実用性検証 東京

都内で開幕した「2015国際ロボット展」で、機械メーカー「クボタ」開発の最新アシストスーツ「ラクベスト」を着用してぶどうを摘み取る同社従業員(2015年12月2日撮影)〔AFPBB News

 いまミュンヘンで原稿を書いていますが、こちらドイツで聞いたとこによると、「2030年に存在する職業の65%は2015年時点には存在しない」という試算があるそうです。

 つまり、いま小学生程度の子供が15年後に大学を卒業した時、就職先として存在する職種の大半は、現在はまだ影も形もない仕事である可能性があるという。

 これは「温故知新」、15年後を考えるというのですから15年前を振り返るとよく分かるように思います。そこで最初は「デジタルな例」から、新しく生まれた仕事、消えていった仕事を考えてみましょう。

 2000~2001年頃、世界はどのようであったでしょう?

 いわゆる「IT革命」は一段落ついて、それまではITインフラ自体がビジネスの対象だったのが「これからはITを使ってビジネスする時代」なんて言っていた。まさに隔世の感があります。

 私はちょうどこの時期、東京大学に新設された情報部局に音楽教授として招聘され、副業として情報処理やら起業家育成やらと関わり始めましたので、昨日のことのようによく覚えています。

 少し前まで大半が文字コンテンツのナローバンドだったネットワークが「これからはブロードバンドで、ピア2ピアの音声動画配信が可能になる時代が来る!」なんてことでソニーと実証実験などさせてもらいました。

 しかし、現実に配信された初期の音声動画で最も多く視聴された1つは、ワールドトレードセンターに突っ込んで行く飛行機とそれが崩落して行く9.11同時多発テロの映像記録コンテンツだった・・・。

 すべて歴史になりつつあり、光陰矢のごとしと思わないわけにはいきません。

 当然ながら当時は「スマートホン」なんてものは存在しない。ツイッターやフェイスブックのようなソーシャルメディアもなければ、ビッグデータなんて言葉もなく、スマートグリッドもなければクラウドコンピューティングという概念だって夢想だにされていない。

 こうしたツールに関連する、あらゆる仕事は2001年時点で考えられてもいないし、またここ15年の間に生まれ、消えていった職種だって山のようにあります。

 メモリー1つ考えても2000年時点ではまだ各種のフロッピーディスクが現役の媒体として使われており、初期化その他手間をかけていたものです。