企業を取り巻く環境が激しく変わる現代において、経営者は「社会課題への対応」や「新規事業の創造」など、前例がないようなさまざまな課題に向き合っていくことが求められる。そのような「変化の時代」にあって、意思決定のよりどころとすべき本質とは何だろうか。本連載では『成果をあげる経営陣は「ここ」がぶれない 今こそ必要なドラッカーの教え』(國貞克則著/朝日新聞出版)から、内容の一部を抜粋・再編集。「マネジメントの父」と呼ばれる経営学の大家・ドラッカーの教えを元に、刻々と変わり続ける時代において、会社役員がなすべき役割や、考え方の軸について論じる。
第1回では、ドラッカーが指摘する、いかなる時代においても企業が果たすべき「3つの役割」の考え方とともに、ドラッカー経営学の全体像を俯瞰する。
ドラッカー経営学の全体像と企業の「3つの役割」
ドラッカーは自分自身のことを「社会生態学者」と名乗っていました。つまり、ドラッカー経営学の特徴は、社会を生き物として見ていたということです。
社会が生き物であるというのは考えてみれば当たり前です。廃墟を社会とは言いません。ビルが集まっているところを社会とは言いません。人が集まっているところが社会なのです。そういう意味で、社会は生き物だと言えます。
「経営をするならドラッカーだけは勉強しておけ」という優秀な経営者の方はたくさんおられます。ただ、ドラッカーの本を直接読むのはなかなか骨が折れます。特に、原書で800ページにも及ぶ『マネジメント 課題、責任、実践』(ダイヤモンド社)という本を読むのは大変です。
ドラッカー経営学を学ぼうとする日本人の多くが最初に手に取るのは、『マネジメント 課題、責任、実践』という本の抄訳版である『マネジメント【エッセンシャル版】―基本と原則―』(ダイヤモンド社)でしょう。
その『マネジメント【エッセンシャル版】―基本と原則―』の本文の1行目は、「企業をはじめとするあらゆる組織が社会の機関である」という文章から始まります。冒頭からとっつきにくい感じがします。
ただ、この文章は原書では“Business enterprises‒and public-service institutions as well‒are organs of society.” です。「社会の機関である」の「機関」は “organ” でした。日本語では「器官」という漢字をあてる、肺とか心臓とかを意味する “organ” です。
私は、ドラッカーが組織のことをわざわざ “organ” という単語を使って説明していることを知り、ドラッカーの考え方が少しわかったような気がしました。何がわかったかと言うと、「企業は、みずからのために存在するのではない」ということです。
生き物を構成する一つひとつの器官の目的はその器官の中にはありません。人体という生き物を例にとればすぐにわかります。肺の目的は肺の中にはありません。肺の目的は人体に酸素を供給することです。心臓の目的は心臓の中にはありません。心臓の目的は人体に血液を循環させることです。
社会は生き物です。人間組織である、企業や公的機関が集まって社会ができあがっています。その生き物である社会を構成する一つひとつの機関の目的も、その機関の中にはありません。病院の目的は病院の中にはありません。病院の目的は病院の外の患者さんの病気を治すことです。消防署の目的は消防署の中にはありません。消防署の目的は消防署の外の火事を消すことです。