Tong_stocker/Shutterstock.com

 物流と地球社会を持続可能にするために、今何が必要なのか。デジタル先端技術から経営戦略まで、世の誤解・曲解・珍解を物流ジャーナリスト・菊田一郎氏が妄想力で切りさばく連載企画。

 第7回からは3回にわたり、物流の持続可能性を左右し、待ったなしの対策を迫られる人手不足の問題について考える。その③となる今回は、生産性の高い組織を作るために最も重要な「心理的安全性」について解説する。

思ったことを口にできない職場?

「物流で働く人と仕事の需給逆転」が進行し、人手の供給不足傾向が日に日に強まっている。物流という死活的に重要な社会インフラの持続可能性を死守するため、何が必要なのかを考える本シリーズの最後に、今回は「人材の定着率向上・離職率の低減」に有効なもう1つの視点を紹介する。

「チームの心理的安全性(サイコロジカル・セーフティー)」という概念を最初に提唱したのは、ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授である。1999年の論文で、「このチームでは対人関係でリスクのある行動をしても安全であるという、チームメンバーによって共有された考え」と定義された。一般にはこれを平たく敷衍(ふえん)し、

*チームの誰もが、非難される不安を感じることなく、自分の考えや気持ちを率直に発言できる状態
*その上で自分の考えに従い、行動に移せる環境

 等と理解されている。

 私が物流分野に向けてこの概念の重要さを初めて紹介したのは2022年のこと(注1)だが、「物流2024問題」の認知が進んだおかげで、今ではより切実に感じられるようになったのではないかと思う(この点は後に詳述する)。

(注1)菊田コラム、「菊田の眼」(24)、2022/6/1付日本海事新聞
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=277816

 逆に心理的安全性を損なう要因として、エドモンドソン教授は、①無知だと思われる不安、②無能だと思われる不安、③邪魔をしていると思われる不安、④ネガティブだと思われる不安――の4つを示している。

 こんな不安だらけでビクビクして、思ったことを口にできない環境、雰囲気、空気。同僚やリーダー、上司に都度忖度(そんたく)し、遠慮しながらでなければ発言ひとつできない会議……思い当たるフシのある方も多いのではないだろうか?