J_News_photo - stock.adobe.com

 元気な企業には、どのような特徴、戦略、そしてビジネスモデルがあるのか。本連載では、特徴的なビジネスモデルを作り上げた7つの優れた企業事例を船井総合研究所が分析した『このビジネスモデルがすごい! 2』(船井総合研究所著/あさ出版)より、内容の一部を抜粋・再編集して紹介。コロナ禍をはじめとする環境変化に、各企業がどう対応し、ピンチをチャンスに変えて成長したかをひも解く。 

 第3回目は、物語コーポレーションの独自のフランチャイズビジネスの展開法とさまざまなコンセプトで行われる「会議」の秘密に迫る。

<連載ラインアップ>
第1回 「焼肉きんぐ」「丸源ラーメン」の物語コーポレーションは、なぜ強いのか?
第2回 真似できそうで真似できない、物語コーポレーションのこだわりとは?
■第3回 物語コーポレーションの「業態改善会議」では、何が議論されているのか?(本稿)
第4回 「ゆるまないナット」のハードロック工業がこだわる商品力に頼らない営業戦略
第5回 問い合わせ数が4倍に、ハードロック工業のデータ経営と営業DXの威力とは?

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

収益性 ――自社の強さとフランチャイズの強みをミックス

 自社の運営店舗においては、売上高を作りにいくことでトップラインを上げ、損益分岐点からいかに離れて収益率を高めていくかに留意していることは先に触れた。

 物語コーポレーションにとって大きいのは、もう一つ、フランチャイズビジネスを展開していることだ。 自分たちの経営のノウハウを提供することによって、ロイヤルティという収入が得られる。

 ただ、フランチャイズビジネスを展開する企業の中には、フランチャイズばかり増やしていくチェーンも少なくない。

 だが、物語コーポレーションは、直営とフランチャイズがおおよそ半々ほどの比重で成長してきた。だからこそ、絶えず自分たちでビジネスを自分ごととしてノウハウも開発することができ、陳腐化を防いでいる。フランチャイズという外の目もありながら、自分たちも店舗ビジネスの当事者として向き合っている良いバランスがある。

 一般的にフランチャイズビジネスでは、同じ環境で店を作っても、直営のほうがパフォーマンスが高い傾向にある。フランチャイズオーナーも、もちろん自分のビジネスとして捉えているが、商売への本質の理解や身の入り方という点では、やはり直営のほうが強い。

 だが、物語コーポレーションは、パフォーマンスだけでは判断しない。例えば、この地域であれば3店舗を同じオーナーに見てもらったほうがいい、と判断すれば、同じオーナーに委ねる。

 マネジメントの対象数が一定の塊になったほうが、マネジメント効率は良くなり、人材も育つ土壌ができる。どんな形が、最も双方でWin-Winになるか、それを考えながら、フランチャイズ戦略は練られている。