
日本のDXは、米国や中国ではなく、東南アジアに学ぼう!
今、東南アジア諸国で新しい形のDXが進んでいます。具体的には、配車サービスから、決済、物流、遠隔医療といった幅広いサービスを展開するインドネシアのスーパーアプリ「ゴジェック(Gojek)」。アジア全域のさまざまな交通問題をアルゴリズムで解決するシンガポールの「スワット・モビリティ(SWAT Mobility)」。デジタルの力を活用し農業の効率化を実現するタイの「リッスンフィールド(Listen Field)」などがそれを牽引しています。
これらの企業に共通するのは、米国のGAFAMや中国のBATといった巨大プラットフォームとは異なり、物流、決済、医療といった各地域に根差した問題を、デジタルを活用し、ボトムアップによるイノベーションで解決している点にあります。このため、地域社会と無理なく共存しているのが特徴です。トップダウンでの変革をしやすい米国や中国とは異なり、東南アジアは地域による程度の差こそあれ、日本と同等か、あるいはそれ以上に既得権益が社会を縛っています。それゆえに、ボトムアップで変革を実現している東南アジアの事例は、既得権益のしがらみで身動きが取れなくなっている日本にとって、現状を突破するための大きなヒントを得られます。
本LIVEウェビナーでは、2013年からシンガポールに拠点を移し、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事してきたIGPIシンガポールCEOの坂田幸樹氏が、東南アジアで成果を挙げている「半径5kmの問題解決」の事例を紹介するとともに、それをどう日本のDXに活用するかを解説します。また、参加者の皆さまから坂田氏へのご質問はチャットで受け付け、時間の許す限り回答いたします。
【ご参加方法】
●ご参加にはJapan Innovation Review/JBpressへの会員登録(無料)が必要です。
●視聴URLは9月29日(金)18時迄に登録されたメールアドレスにお送りいたします。
その場合、以下の公式サイトにてお申し込みください。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76801
LIVEウェビナー概要
━━【Japan Innovation Review LIVEウェビナーシリーズ】━━
『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』刊行記念
日本のDXは東南アジアから学べ!
~IGPIシンガポールCEO 坂田幸樹氏が語る「新時代のDX」
【形 式】Zoomウェビナー(チャットによる質疑応答あり)
【日 時】2023年10月2日(月)15:00~16:00
【定 員】500名
【費 用】無料(事前登録制)
【資 格】Japan Innovation Review/JBpress 無料会員
【公式サイト】https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76801
アジェンダ
- 日本企業は本当に「終わった」のか?
- インドネシアのゴジェックが起こしている「創造的統合」とは?
- グローバル化は退化しているのか?
- SWAT(スワット・モビリティ)はどうやってタイと日本の社会問題を解決しているのか?
- 日本企業がDXで勝つための「3つの要諦」とは?
※内容は変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
講師

坂田 幸樹 氏
経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)
IGPI シンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)、IT ストラテジスト。大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト& ヤングに入社。日本コカ・コーラを経て、創業期のリヴァンプ入社。アパレル企業、ファストフードチェーン、システム会社などへのハンズオン支援に従事。その後、支援先のシステム会社にリヴァンプから転籍して代表取締役に就任。退任後、経営共創基盤(IGPI)に入社。2013年にIGPI シンガポールを立ち上げるためシンガポールに拠点を移す。現在は3拠点、8国籍のチームで日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
【ご参加方法】
●ご参加にはJapan Innovation Review/JBpressへの会員登録(無料)が必要です。
●視聴URLは9月29日(金)18時迄に登録されたメールアドレスにお送りいたします。
その場合、以下の公式サイトにてお申し込みください。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76801
ご注意事項
・本ウェビナーは「Zoom Webinars」を利用します。事前のご準備をお願いいたします。
・ネットワーク環境が良い場所でご視聴ください。
・安定運用に万全を尽くしますが、システムトラブルや回線状況などによりましては、やむを得ず中止・中断・遅延する可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
・動画の内容は著作権で保護されています。録画、録音、スクリーンショット、転送などについては固くお断りいたします。詳細は「著作権について」をご参照ください。
お問い合わせ先
本番組に関するお問い合わせは以下のメールアドレスへお願いいたします。その際、メールの件名に「坂田氏のLIVEウェビナーについて」とご記載いただけますと幸いです。
jir@jbpress.co.jp
※電話でのお問い合わせには対応しておりません。ご了承ください。