本連載は、シンガポールに在住し東南アジアに精通したコンサルタント・坂田幸樹氏が、インドネシアの「ゴジェック」、マレーシアの「グラブ」、シンガポールの「スワット・モビリティ」、タイの「リッスンフィールド」などの豊富な事例を基に、東南アジアと日本社会の共通点を紐解きながら、日本企業のDXやイノベーションにどう生かすかを解説した書籍『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』(PHP研究所)から一部を抜粋・再編集して掲載する。

 第1回となる本稿では、インドネシア発のユニコーン企業で、スーパーアプリを展開する「ゴジェック」が実現した社会イノベーションの事例を紹介し、東南アジアと日本社会の共通点を解説する。キーワードは「半径5キロ圏内の問題解決」だ。

<連載ラインアップ>
■第1回 インドネシアのユニコーン企業・ゴジェックに見る、日本と東南アジアの共通点(本稿)
第2回 既得権益でがんじがらめの日本、デジタルで既得権益を乗り越える東南アジア
第3回 「市民の声」をデータ化するインドネシアのスタートアップ「クルー」の革新性
第4回 タイと日本の地方都市でSWAT社が推し進める、DXの新しい方法論


<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

■坂田氏が登壇するLIVEウェビナーの配信が決定!詳しくは公式サイトをご覧ください。
※外部配信先でご覧の方にはリンクが有効ではない場合がございます。その場合、以下のURLにアクセスしてください。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76801

「リージョン化」へと向かう世界

 日本が米国や中国を追いかけるべきではない理由の一つは、世界の潮流の変化である。具体的には今、世界は国際化からグローバル化、そしてリージョン化の時代へと変遷を遂げてい(図0-3)。

 国際化の時代とは、国境を維持した状態でモノの取引を中心に行っていた時代を指す。代表的な産業は自動車や黒モノ家電で、その時代には日本企業が世界を席巻した。

 国際化の時代には現地の顧客に合わせて製品を作ることよりも、よい製品を大量に安く作ることが重要だった。そのためには、無理に現地化をする必要はなく、日本人の経営の下、世界中で同じようなモノを作ることに意味があった。

 次に起こったのはグローバル化で、国境なくボーダレスに人・モノ・カネ・情報などが取引される時代が訪れた。

 グローバル化の時代には、顧客に合わせてサービスを設計することが重要で、GAFAMに代表されるITプラットフォームが世界を席巻した。これらの企業は情報を集約することで、国家に匹敵するほどの力を持つようになった。グローバル化では国という概念が希薄になる。そのため、提供されるサービスは全世界共通のものとなる。米国にいても日本にいてもアフリカにいても、同じインターフェースで同じようなサービスが受けられる。

 また、経営に関しても本国スタッフによる経営ではなく、多様性に富んだマネジメントが求められるようになった。また、世界中どこにいても働くことができるようになったため、ジョブ型の人事制度が一気に浸透した。

 近年、安全保障上の理由で、食料やエネルギーの自給率を高めるなどの活動が世の中に増えてきていることから、グローバル化が退化しているという見解もあるが、そのようなことはない。デジタル革命が起きたことで、個人が少人数でもできることが増え、後述のように地域特性に合わせたサービスが世界中で次々と立ち上がっていることがその本質だ。

スマホが東南アジアを一変させた

 そして現在、そのデジタル革命が一気に進んだことによって、グローバル化が発展する形で「リージョン化」が進展しつつある。リージョン化とは、全世界共通のサービスではなく、その地域ごとの特性に合わせたサービスを提供し、問題解決を図るというものである。その対象となるのは、交通や医療、農業といったローカル産業である。

 これらの産業では、人が介在する「地上戦」とデジタル技術による「空中戦」の融合がない限り、イノベーションを起こすことはできない。そこで活躍するプレイヤーはグローバル大企業ではなく、現地のスタートアップ、あるいは現地企業や財閥などがその主体となる。

 その流れを決定づけたのが、スマホ革命である。スマホの登場によって多くの産業で変革が起き、人々の生活が変わりつつある。

 たとえば、私が東南アジアに移住した2010年代初頭には、多くの東南アジア諸国においてEコマースはまったく浸透していなかった。インターネットの普及率の低さに加え、銀行口座の保有率の低さもネックとなっており、今後もEコマースは普及しないだろうといわれていた。

 しかし、スマホ革命によって東南アジアの大多数の人々がインターネットを利用するようになり、食事の宅配から医師による遠隔診療や薬の処方まで、さまざまなサービスを受けられるようになった。特に近年のコロナ禍を経て、東南アジア諸国のデジタル化は加速度的に進展した。先日訪れたインドネシアの現地のカフェでは、現金での支払いを断られた。ユニコーン企業が保有するビッグデータを活用する形で道路やビルが次々と開発され、街としての利便性が一気に高まっている。