ベントレーモーターズ ジャパンのブランド責任者が教える!小売業こそ学ぶべき“熱狂的なファン”を生み出す仕組み

 マーケティング戦略論や流通システム論を専門とする神奈川大学の中見真也准教授をホストに、月イチで開催しているLIVEウェビナーシリーズ「リテールイノベーションの最前線」。第6回となる今回は、ベントレーモーターズ ジャパンブランドディレクターである遠藤克之輔氏が登場します。

 遠藤氏は、ワンダーマン電通にてデジタル・CRM及びマーケティングコンサルタント業務に携わったあと、ウォルト・ディズニーでCRMプロジェクトを牽引し、ギャップジャパンでマーケティング戦略を統括。その後、フェラーリ・ジャパンやBMWジャパンでマーケティングディレクターを務め、2024年からベントレーモーターズ ジャパンのブランドディレクターを務める、ブランド戦略の第一人者です。

 そんな遠藤氏に講師をお務めいただく今回のテーマは「“熱狂的なファン”を生み出す仕組み」です。遠藤氏が、ディズニーをはじめ、ギャップ、フェラーリ、BMW、そして現職のベントレーなどで学び、実践してきたブランド戦略(=熱狂的なファンを生み出す仕組み)は、決して一部の特別な企業の専売特許ではありません。日々の商いで激しい競争に晒されているわが国の小売業は、今こそ海外のラグジュアリーブランドが得意とする“ファン化”の構造を理解し、自社のビジネスに生かすときではないでしょうか。

 本セミナーでは、単に「モノ」を売るだけではなく、「コト」や「トキ」を通じてブランド(店)へのロイヤルティを高め、“熱狂的なファン”を引き寄せるための仕組み・構造について、第一人者である遠藤氏に学びます。

【ご視聴方法】
●ご視聴にはJapan Innovation Review/JBpressへの会員登録(無料)が必要です。

※アーカイブ動画配信中

ウェビナー概要

━━【Japan Innovation Review LIVEウェビナーシリーズ】━━
リテールイノベーションの最前線[第6回]
「ベントレーモーターズ ジャパンのブランド責任者が教える!小売業こそ学ぶべき“熱狂的なファン”を生み出す仕組み」

プログラム

■【論点解説】
中見 真也 氏(神奈川大学経営学部国際経営学科 准教授)

■【特別講演】顧客体験価値を通じて築くブランドロイヤルティとファンの構造
遠藤 克之輔 氏(ベントレーモーターズ ジャパン ブランドディレクター)

ブランドへのロイヤルティの高い顧客は企業が獲得するものや成長させるといった一方通行的なものではありません。顧客または見込み客が体験する経験価値、それも単なるモノではなくコトやトキを通じて蓄積されていくものであり、その構築にはロイヤルティの可視化が欠かせません。本講演では、熱狂的な顧客やファンを引き寄せる仕組みについて、事例を通じてそのヒントを探ります。

■【特別対談】
遠藤 克之輔 氏(ベントレーモーターズ ジャパン ブランドディレクター)
中見 真也 氏(神奈川大学経営学部国際経営学科 准教授)

■【Q&Aコーナー】

講師

遠藤 克之輔
ベントレーモーターズ ジャパン
ブランドディレクター


国内家電メーカーでの国際物流や海外生産管理などの経験を経たのち、ベンチャー企業でのオンラインコマースビジネスの経営やサーチエンジンメディアポータルでのプロデューサーとしてマーケティングプロデューサーとしてのキャリアをスタート。ワンダーマン電通にてデジタル・CRM及びマーケティングコンサルタント業務に携わり、国内外の様々なクライアント業務のプロジェクトを統括。その後ウォルト・ディズニー・ジャパンにて新規事業立ち上げや全社CRMプロジェクトをマーケティングサイドからリードし、ギャップジャパンではシニアディレクターとしてマーケティング・クリエイティブ・PR全体を管轄、eコマースを含むビジネスの成長に貢献。フェラーリ・ジャパンでマーケティングディレクターを務めラグジュアリオートモーティブブランドでの研鑽を積んだのち、BMWジャパンにてマーケティングディレクターとして数々のブランドマネジメントプロジェクトを通じ、セールスとマーケティングの両輪においてビジネスをドライブ。幼少期からの夢であったベントレーのビジネスをさらに成長させるべく、自身の持つ溢れる情熱全てをお客様とビジネスパートナー、チーム全体へ捧げられることを誇りに感じて業務にあたっている。

中見 真也
神奈川大学
経営学部 准教授


神奈川大学 経営学部国際経営学科 准教授。専門はマーケティング戦略論、流通システム論。編著に『オムニチャネルと顧客戦略の現在』(千倉書房)、『小売DX大全』(日経BP)、『ケースブック オムニチャネルと顧客戦略の現在』(千倉書房)がある。日本マーケティング学会理事、社会的健康戦略研究所理事、オムニチャネル協会学術フェロー、ネクストリテールラボ常務理事等を務める。