本連載では、丸亀製麺を運営するトリドールホールディングスの大躍進を支えた組織開発のプロ・鳶本真章氏が、「ミッション」によって社員の能力を最大限に引き出し、組織を変革し、成長に導く「ミッションドリブン」な組織づくりの秘訣を具体的に解説する。第1回は、採用・育成・定着などで多くの企業が頭を悩ます課題とミッションの深い関わり、トリドールがミッションを起点に経営戦略や人事制度をどう変えて飛躍したかを解き明かす。
(*)当連載は『ミッションドリブン・マネジメント~「なんのため?」から人を活かす~』(鳶本 真章著/技術評論社)から一部を抜粋・再編集したものです。
<連載ラインアップ>
■第1回 丸亀製麺の大躍進を支えた組織開発のプロが指南、ミッション経営の神髄(本稿)
■第2回 トリドールの躍進を支えたプロが解説、なぜ「ミッション」が機能しないのか?
■第3回 ファストリを世界一のアパレル企業に押し上げた「ミッション」を読み解く
<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者をフォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
●会員登録(無料)はこちらから
「いい人材がなかなか採用できない」
「入社してもすぐに辞めてしまう」
「期待して採用した社員が、期待どおりに動いてくれない」
「スキルはあるはずなのに、たいした成果が出ていない社員が多い」
「社員同士の足の引っ張り合いが起きている」
「必死にやっているわりに、事業がうまくいっていない……」
日本中の会社でそんな悩みが聞かれます。社員側からすると、こんな声になるでしょうか。
「会社がきちんと評価してくれない」
「忙しい毎日だが、成長できているのかよくわからない」
「ムダな作業に時間をとられて成果が出せない」
あなたも心当たりがあるかもしれません。企業の中で1人1人の社員を見ると、真面目に頑張っているように見えます。サボってばかりいたり、経歴詐称で入ったもののじつは何もできないなんていう人はまずいません。「仕事で成果を出したい」と思っている人が大半です。
それなのに、あちこち問題だらけ。資金繰りや新規事業、他社との業務提携など考えることが山ほどあるのに、どうすればもっとみんなが活躍してくれるのか? 経営者は頭を抱えています。
なぜ、そのようなことになってしまうのか。もしかすると、ミッションが組織に浸透していないからかもしれません。
ミッションが組織の道しるべになっているか?
組織のミッションとは、その組織が存在する意義、使命のことです。創業者が想いを持って会社をつくり、世の中に何らかの価値を提供しているわけですから、ミッションは必ずあるはずです。ただ、ぼんやりとした想いだけで明確な言葉になっていないことが多いのではないでしょうか。言葉にして伝えていなければ、組織に浸透することもありません。
日本を代表する企業のミッションをいくつか見てみます。
▼服を変え、常識を変え、世界を変えていく
株式会社ファーストリテイリング(グループ企業理念のミッションステートメント)
▼情報革命で人々を幸せに
ソフトバンク株式会社(経営理念)
▼たのしいさわぎをおこしたい
株式会社サニーサイドアップ(サニーサイドアップのDNA)
▼笑顔のために。期待を超えて。
トヨタ自動車(トヨタグローバルビジョン)
こうしたミッションによって、社員にも顧客にも株主にも、会社の存在意義と使命を伝えているわけです。ミッション(経営理念、ビジョンなどと呼ぶこともある)の重要性はさまざまなところで指摘されており、「いい会社にはミッションがある」というのは1つの言説になっています。
「なるほど、うちの会社もかっこいいミッションを作らなければ」
そう思って、実際に作ったところもあるでしょう。言葉を額に入れて職場に飾っていたり、ホームページに載せていたりする会社は少なくありません。では、そのミッションが、組織の道しるべになっているかというと、首をひねる人が大半です。