サステナビリティへの貢献は、いまや企業の主要課題。利益につながるという考えも定着してきた。そうした中、企業のサステナビリティ活動が生活者に伝わるようにするための「ブランド戦略」が重視されている。参考になるのが「自社のサステナビリティ活動が、生活者にどう感じられているのか」を指標にした「ジャパン・サステナブルブランド・インデックス」(JSBI)だ。2023年2月、最新版が「サステナブル・ブランド国際会議2023」(主催・博展)で公表された。調査・分析を主導した青木茂樹・駒澤大学経営学部教授と鈴木紳介・博展執行役員に注目ポイントを聞く。女性・若年層の持続可能な開発目標(SDGs)への関心が顕著になったほか、1位の企業の交代や、評価される業界のシフトも見られたという。
サステナビリティ活動に「ブランド」の意識を
――企業のサステナビリティ活動の本質はどこにあり、ブランド戦略はどう関わってくるのでしょうか。
青木茂樹氏(以下敬称略) 人類が活動をすると必然的にエントロピーは増大する、つまり乱雑さが増していくので、できるだけそれを低減しようとすることが本質です。そのために、資源を採っては捨てるだけの一方通行型でなく、回して使っていく循環型の考えに移行していかなければなりません。かつて多くの企業がサステナビリティのために費用を投じたところで利益を生み出せるのかと疑っていました。しかし、いまや企業活動にサステナビリティ活動を入れることは世界的潮流です。
では、企業はどうやってサステナビリティ活動を進めればよいか。ここで重要になるのがブランドです。なぜなら企業活動は、生活者たちのブランド支持により成り立っているからです。サステナビリティ活動をする企業としてのブランドを生活者たちに支持してもらえれば、企業は生活者を巻き込む形で、社会全体のサステナビリティ実現に向かっていくことができます。商品・サービスを選んでもらうことにもつながります。