アーネスト・サトウ著『英国策論』国立国会図書館デジタルコレクション

(町田 明広:歴史学者)

英国策論の成立とサトウの動向

 1865年(慶応1)4月1日、アーネスト・サトウは通訳生から通訳官に昇進した。イギリス公使館に、初めて日本語を自在に駆使する外交官が誕生した瞬間である。サトウの同僚である、3歳年少のアレクサンダー・フォン・シーボルトは、1859年(安政6)に再来日した父シーボルトに連れられ、13歳で日本の地を踏んでおり、日本語の会話に能力を発揮していた。とは言え、サトウはシーボルトより、読む・書くという点でも遥かに優秀であった。

 サトウは西国での情報収集のかたわら、日本の書物の翻訳や日本語辞書の編纂を行った。なお、サトウは「薩道懇之助」「薩道愛之助」等の名前で、日本人の間で周知の存在であった。

「敷和」と書かれたサトウ直筆(署名は「静山」)の揮毫

 1865年7月、第2代駐日公使としてパークスが横浜に到着した。 11月、サトウは4ヶ国代表による大坂での条約勅許・兵庫開港・関税改訂交渉のため、パークスに同行して初めて兵庫に上陸した。

 このように、順調にキャリアを積んでいたサトウは、日本来日からこれまでの体験や見聞を踏まえ、1866年(慶応2)3月16日から5月19日にかけて3回、横浜で発行されていた週間新聞『ジャパン・タイムズ』に無題・無署名の論説を発表した。サトウの日本語教師である、徳島藩士沼田虎三郎のサポートを受けて翻訳し、沼田を介して藩主蜂須賀斉裕の閲覧のために提供した。

 この写本が「英国策論」として広範囲に流布し、1867年(慶応3)以降には、印刷されたものが大坂や京都の書店で販売されるに至った。「英国策論」は、朝廷・諸藩・幕府といったすべての勢力に広く知られ、例えば『近衛家書類』『中山忠能履歴資料』に写本が収録されている。また、1866年12月3日にサトウが宇和島を訪問した際、伊達宗城は既に読んでいることを、直接、サトウに話している。

伊達宗城