図書館の気になる書棚を見て回るのもおもしろい本に出会うポイントだという(写真:アフロ)

「タイパ(タイムパフォーマンス)が悪い」からと読書を敬遠する人が増えているが、本に限らず何かをじっくり読むと、知識以上に得られるものは少なくない。なにより「言葉を扱う能力」が劇的に向上する。

 新聞記者、編集者、作家として20年にわたり「文章」を扱ってきた文章のプロが実践する「丁寧に読む面白さと気持ちよさ」とは。『ちゃんと「読む」ための本 人生がうまくいく231の知的習慣』(PHP研究所)を上梓した奥野宣之氏の書籍アプローチ法。

(*)本稿は『ちゃんと「読む」ための本 人生がうまくいく231の知的習慣』(奥野宣之、PHP研究所)の一部を抜粋・再編集したものです。

(奥野 宣之、著作家・ライター)

「テーマと切り口」

 まず、本を買うときは「テーマと切り口」に注意して選ぶようにしてください。

 小説やマンガなどのフィクションではなく、よく知らない分野について学んだり、仕事のヒントになるような知見を求めたりといった「知識の本」の場合です。こういうジャンルには、必ず「テーマと切り口」があります。 

 たとえば、社会人向けの英語勉強法の本をざっと見てみましょう。

 例文や会話例を「読んで覚える」「聞いて覚える」といったよくある学習法があるかと思えば、「海外ドラマで覚える」「アメリカ大統領の演説から学ぶ」「英語日記で身につける」といった具合に、さまざまなアプローチが出てきます。

 つまり、英語勉強法という「テーマ」にいくつもの「切り口」がある。

 こういった状況は、登山にたとえてみるとわかりやすいと思います。テーマが「山」で切り口は「ルート」です。

 英語や歴史、健康法、お金、アメリカ、中国といったメジャーなテーマ(大きな山)には、複数の切り口(登頂ルート)がある。スニーカーでも大丈夫な一般向けルートもあれば、上級者にしか勧められない険しいルートもある。ひたすらヤブの中を進んでいくような変態的なルートもあります。

 では、初めて「英語勉強法」という山に登るなら、どのルートを選ぶべきか。もちろんバッチリ整備された通常ルートです。

 登山では、いちばんよく用いられるルートのことを「ノーマルルート」と呼びます。富士山でいえば、登山者の6割が使う五合目駐車場からのコースがノーマルルート。その他のルートは「バリエーションルート」と呼ばれ、ノーマルルートに飽き足らなくなった上級者向きの経路です。

 本を選ぶときも「まずはノーマルルートから」です。