高輪ゲートウェイ駅(写真提供:JR東日本)

 心身の健康だけでなく、社会的にも良好な状態にあることを意味する「ウェルビーイング」。最近では「顧客のウェルビーイングを起点とした商品・サービス開発」への関心も高まっている。この新しい潮流は、日本人のライフスタイルをどのように変えていくのか? またそこからどのような産業やマーケットが生まれていくのか? 消費者目線で社会トレンドをウォッチし続けてきた統合型マーケティング企業、インテグレードのCEO・藤田康人氏が、ウェルビーイングに取り組む実践者たちとの対話を通じて、これからの新しいビジネスを考察する。

 今回は、企業同士の枠を超え、ウェルビーイングなビジネスを創出する「WaaS(Well-being as a Service)共創コンソーシアム」(WCC)において、運営・統括を行う東日本旅客鉄道株式会社の入江洋氏に、ウェルビーイングの社会実装化における今後の展開について聞いた。(JBpress)

議論を重ねてたどり着いた「ウェルビーイング」という概念

藤田康人氏(以下、敬称略) この春からスタートした「WaaS共創コンソーシアム」(WCC)が話題です。JR東日本を中心に約100社が参加するこのビジネスコンソーシアムは、各方面からも注目されていますが、設立の背景を教えてください。

入江洋氏(以下、敬称略) 実はWCCの前身となる「モビリティ変革コンソーシム」(MIC)という集まりがありました。こちらは、モビリティそのものの変革を目的に活動してきました。当時はまだウェルビーイングという言葉もなく、さらにはビジネスコンソーシアムという形態もなく、まさに手探りという状態でしたが、議論を重ねていくと表面的なビジネスの目的よりもひとまわり大きい上位概念というか、参加者の理想とするベクトルを集約する概念が必要になったんです。

 また、MICの中にスマートシティをテーマとするチームがあり、その視点からMaaS(※)などを考えると、それは目的なのか、あくまでツールなのか、どちらなのだろうという議論もありました。MaaSは目的にすると便利ですが、ビジネスとしてマネタイズが難しくなります。我々はモビリティを扱う鉄道会社なので親和性はあるんですが、それだけではビジネスは広がってはいきません。もう1つ上のレイヤーで何が本当に必要なのか考えたときに、“皆が幸せになれること”が大切だという結論にいたりました。

 我々はインフラ企業でもあるので、個人の幸せは当然で、社会全体の価値も向上させていくことを考えていかなければなりません。その両方のニュアンスに合った言葉が「ウェルビーイング」でした。

(※)MaaS(Mobility as a Service):国民の移動ニーズに沿った検索や予約、決済等の一括サービスのこと。多数の交通手段を組み合わせるだけでなく、観光や医療をはじめとしたサービスと連携し、地域全体の利便性向上や課題解決を目的としたサービスを指す。