<senken h 128>日本が誇るテキスタイル産地・福井/12月には招待ツアーを開催

日本が誇るテキスタイル産地・福井。写真は生地を作る起点となる糸のセッティング(山﨑ビロード)(c)senken h / photo:たとり直樹〔AFPBB News

 ふとしたきっかけで、ミシンの原点が「編み機」にあると知り、なるほどと感心しました。

 「機織」という技術は、それこそ古代から存在するわけで、人類が毛皮でなく被服を着るようになって以来、メカニズムというものの原点は「おりばた」に由来する経緯は知っていました。

 この「経緯」という言葉も実は織物由来です。確か高校時代、英語の副読本で「Everyday Inventions」といった名のテクストを読まされ、フォークとかタイプライターとかと一緒に、その発生を知った記憶があります。

 しかし、織物は機で織るとして、出来上がった布を縫うのは人間の仕事。あるいは、羊の毛を刈って糸を紡いだ後、それを編むのは人間の仕事・・・。

 そんなふうに、善くも悪しくも区分けして、何千年もの間、私たちの祖先は何も不思議に思わなかった。

 それが、ちょっとしたことで、あらゆる枠組みが変わってしまった。糸偏のイノベーションについて、少し考えて見ましょう。

「ミシン」の由来

 それにしても「ミシン」という言葉の由来が可笑しい。マシン「Sewing machine」の何をどう聞き違えると「みしん」となるのか?

 日本に初めてミシンが持ち込まれたのは1853年、ペリーが黒船に乗せて持ってきたもので、最初の「みしん」は将軍家に献上されたそうです。

 実際に触ったのは当時の大奥の主、将軍家定の正室で薩摩島津家出身の篤姫だったそうです。