――これは食後に必ずやった方がよいのでしょうか?

西野 いいえ。これも大きな誤解なのですが、プラークを取り除くための歯磨きは、できれば食後でなく食前にすべきです。

――なぜですか。

西野 食前に歯磨きをして口の中の菌を減らしておけば、食事で糖質が与えられても菌が減っていて酸が生じにくくなるからです。

 手洗いは、食事の後でなく食事の前にしますよね。手についた菌を取り除いてから食事をするわけです。口の中についても、できるだけ菌を取り除いておけば、酸は増えにくくなります。私は、1日に1回、夕食などの食事の前に10分ほど歯ブラシやデンタルフロスで少々力を入れてプラークを取り除くようにしています。

――しかし、食後は口の中が汚れるから、食後に歯磨きをするというのも理にかなっているのでは?

西野 プラークを掃除しないで食べた後は酸性度が高まります。当然、歯は脱灰されダメージを受けます。食事の前にプラークを掃除すべきです。プラークがなければ、食べかすは問題を起こしません。食後の歯磨きは「汚れ=食べかす」というイメージからきています。

 歯磨きには、プラークを取り除く目的(1日1回)と、食べかすを取り除く目的(食後)があります。一般的に、食べかすは目に見えるので気になりますが、プラークは目に見えないのでおろそかになりがちです。

「プラークは歯に接着するものなのでごしごし取り除く。食べかすは歯に接触するだけのものなのでさらさらと取り除く」と覚えてください。

フッ化物も有効、水道水に含まれている国も

――ほかに有効な歯磨きはありますか。

西野 フッ化物を使うことも、虫歯を防ぐのに有効です。化学反応を起こして、前篇で説明した唾液による再石灰化を促進させる役割があります。

 フッ化物については、「殺虫剤にも入っている成分を歯磨きに使ってよいのか」といった声も聞こえますが、これはまったくの誤りです。フッ化物は何種類もあるのですが、それを混同してしまっているのです。

――フッ化物をどう使えばよいのでしょうか。

西野 市販されている多くの歯磨剤にはフッ化物が入っているので、それを歯ブラシなどで歯に付ければよいのですが、その多くは、うがいをするとフッ化物が口から出てしまうので、30分間はうがいをしないほうが本当はよいのです。ただ、歯磨剤にはフッ化物以外にもいろいろ入っているので、うがいをしないと不快になるという問題はあります。

 ほかに、フッ化物入りの液体である洗口剤や、ペーストのフッ化物を歯に塗る紙面塗布という方法もあります。いずれも歯科医の処方や処置が必要ですので、歯医者さんに相談してみるとよいと思います。

 欧米では、水道に微量のフッ化物が入っています。フッ化物入りの水道水を使うことで、市民に虫歯予防をしてもらうわけです。真面目に歯磨きをする人が少ない地域などではとくに効果を上げています。

「治療」優先の医療制度を見直すべき

――歯磨きに歯ブラシを使う常識も、歯医者で歯を削られる常識も、ずっと続いているきがします。

西野 多くの歯科医が、先人の業績やこれまでの慣習に追従するばかりです。批判的な姿勢がみられません。ですが、より大きな問題は日本の医療制度のあり方だと思っています。

 日本の公的な保険は“疾病治療”を対象としており、健康な人への“疾病予防”は対象となっていません。歯医者さんも生活がありますから、収入を確保するためには予防より歯を削る治療が優先してしまいます。

 カナダで開業している日本人の歯科医が、治療でなく予防のための診療で、受診者1人につき2万円ほどの報酬が出るという記事を書いていました。日本でも、一部の良識ある歯医者は無報酬で予防のための患者とのコミュニケーションをしていますが、ボランティアでは広まりません。

 日本も政策として、歯の予防に力を入れていかなければならないと思います。