不景気で零細企業が人を解雇することがあります。しかし問題になることはあまりないようです。零細だと社長も従業員同様の仕事をしていて気心が知れていますし、経営者もきついことは従業員もよく分かっています。社長から「仕事がない。給料を払えない。すまない」と頭を下げられたら、従業員も納得して、もめることなく解雇に応じるようです。

 いわゆるブラック企業には、こんな“美談”はありません。最近、従業員を人と思わない会社にお勤めの方から話を伺う機会がありました。ご本人はタフな上に、“悪知恵”も駆使できる人です。そのため、どうにかこうにか会社と渡り合えるようなのですが、それはこの人だからできることです。

 これが、もっと気弱で知恵も働かない人だったら、これはもうやられ放題だろうなと思いました。やられ放題になる人が、絶望し、最後の希望まで打ち砕かれたりしたら、・・・山口県周南市の連続放火事件やアラブの春を連想してしまう私は、妄想が過ぎるでしょうか?

ローマで頻発した貴族と平民の争い

 <平民と元老院の対立により、ローマ共和国は自由かつ強大になった。>

(『ディスコルシ 「ローマ史」論』、ニッコロ・マキァヴェッリ著、永井三明訳、ちくま学芸文庫)

 何度も書いていますが、ローマは内紛が多い国でした。よくあった内紛の構図は「貴族 vs 平民」でした。貴族は平民を押さえつけようとし、平民は自由を欲したのです。

 共和制ローマは、もともと王政だったローマがタルクィニウス王を追放して成立しました。タルクィニウス王はエトルリアに逃れます。エトルリアは当時ローマよりもはるかに強力な国で、タルクィニウス王の帰還を口実にローマに攻めてくる可能性がありました。

 タルクィニウス王の反撃を恐れたローマ貴族は、戦いになれば平民の協力なしに太刀打ちできないと考え、平民との協調路線を選びます。しかしタルクィニウス王が死に、王政に戻る可能性がなくなると、平民を苦しめる政策に転換します。

 貴族はローマのエリートであり、平民とは階級が違う。ローマ貴族たちはもともとそう考えていて、脅威が去ると本性を現したわけです。