本コラムでも何度か紹介してきた「ドーンブリッツ(夜明けの電撃戦)2013」が、6月28日に終了した。ドーンブリッツはアメリカ海軍・海兵隊が主催し、自衛隊・カナダ軍・ニュージーランド軍も参加してカリフォルニア州サンディエゴ周辺で実施された水陸両用作戦合同訓練である。

キャンプ・ペンドルトン沖合のサンクレメンテ島への上陸訓練に参加した陸上自衛隊輸送ヘリコプター、手前はアメリカ海兵隊員たち(写真:米海兵隊)

 海上自衛隊部隊と陸上自衛隊部隊(それに5名の航空自衛隊将校)が参加した初の水陸両用作戦訓練を終えて、海兵隊側は「現代の水陸両用作戦がどのようなものなのか、もちろん全てではないが、それらの実態を直接経験し、また直接観察したことにより関心が高まり、理解も深まったのではなかろうか。これこそ、ドーンブリッツに自衛隊が参加したことの最大の意義である」と考えている。

 これまでも陸上自衛隊部隊がアメリカ海兵隊と共同で水陸両用作戦の(ごく限定された)訓練を実施したり、海上自衛隊艦艇がアメリカ海軍水陸両用戦隊と共同で訓練を実施した経験はある。しかし、海上自衛隊と陸上自衛隊それにアメリカ海兵隊とアメリカ海軍が本格的な水陸両用作戦の訓練を実施したのは今回が初めてであり、まさにそのような稀な機会に参加し見聞を広めただけでも、自衛隊にとっては極めて大きな収穫があったと考えるのが当然と言えよう。

海自・陸自・空自の緊密なコミュニケーション体制を

 もちろん海兵隊側も手放しで「良かった、良かった」と言っているだけではない。実戦はもとよりどんなに小さな訓練からでも教訓を引き出し学び取ることこそ軍隊の務めである。そうであるならば、ドーンブリッツのようにアメリカ海軍・海兵隊にとっても貴重な訓練からは数多くの問題点を教訓化する作業がなされる必要がある。

サンクレメンテ島上陸訓練での陸上自衛隊砲撃訓練、沖合海上からは海上自衛隊「ひゅうが」が着弾観測をしている(写真:米海兵隊)

 水陸両用作戦の“基本の基本”は「海上戦力」「陸上戦力」「航空戦力」の統合運用である。

 アメリカ海兵隊の場合は陸上戦力と航空戦力は「MAGTF(マグタフ)」(海兵空陸任務部隊)という構造で海兵隊自身が保持しており一体化されている(このため、日本でよく言われているオスプレイの訓練を地上部隊と切り離して実施することにはあまり価値がないのである)。

 また海軍にも、水陸両用作戦に特化した水陸両用戦隊や水陸両用作戦のロジスティックスと常に連携している事前集積部隊といったエキスパート部門が組織化されている。そして、それらの水陸両用作戦担当組織が従うべき統合運用の指針は確立されている。