今回でこの連載は最終回です。

 第2部「なぜ結婚はうまくいかないのか?」の理由その10「家事の寡占は腐敗を招き、共同作業はただ乗りを招くから」において、夫婦生活では、家事の独占は「腐敗」を生み出し商品の劣化を招き、他方、夫婦の共同作業はどちらかの「ただ乗り」を生み、どちらの場合もうまくゆかないということを解説しました。

 従って、夫婦関係を継続するには難しいとの結論を出しました。

 でも、腐敗しようが、ただ乗りを生もうが、夫婦関係は継続しなければなりません。どちらの方がよりマシなのか、という問題が存在します。

 「幸せな結婚」への解決策、最後の(5)として、この問題の答えを出します。答えは、21世紀にあっては、「補完」よりも「重複」です。

 男は外に出て経済的資源を安定的に獲得し、女は家庭にとどまり、炊事育児を担当するという時代は終わりました。

 夫の職業が公務員といったような超安定的で、なおかつ年収が手取りで1000万円を超えていれば、夫が経済的資源を、妻が家庭内労働を担当する専業主婦でもやっていけるでしょう。

 しかし、経済的な先行きが不透明な21世紀では、このような分業は「幸せな結婚の継続」とは必ずしも結びつきません。お互いにないスキルを補完し合う仲より、同じような行動をして重複する仲へと移行するのが正解です。

「20世紀型夫婦像」のメリット・デメリット

 夫に経済的資源の安定供給を担当させ、妻に家庭内労働を担当させるといった「20世紀型夫婦像」には確かに大きなメリットがありました。

 まず夫側。

 戦後から20世紀末までは、年功序列、終身雇用に裏打ちされて、60歳定年までは、給料は年齢とともに上昇し、定年まではよほどのことがない限り解雇されることもありませんでした。

 低リターンではありますが、低リスクの雇用制度だったと言えます。先が見えて将来設計が容易な分、子供2人、郊外一戸建てといった「平凡な家庭」を望む女性にとっては、結婚とは安定であり、将来に不安のない永久就職だったのです。

 ところが、1980年代後半にバブルが弾け、グローバル化(米国化)が促進された21世紀に入ると、年功序列、終身雇用といった日本の伝統的雇用体系が崩れて、会社に勤めることが必ずしも低リスクではなくなりました。かといって低リターンから脱却したわけでもありません。

 さらにはデフレによる消費マインドの冷え込み(大盤振る舞いするはずのデートもしょぼくなっています)、若者の間で顕著になっている非正規雇用者の大量生産(2012年6月現在、日本には正規雇用者3370万人に対して非正規は1775万人もいます)という状況になるに及んで、20世紀的な平凡な家庭が構築しにくくなってきました。

 夫の収入に頼って家族が生きる・・・。これほどリスクが大きいことはありません。20世紀に比べたら、明らかに高リスク低リターンです。